2015年5月の銚子工臨 前編

1094ㇾを滑河~下総神崎間で撮影した後はホキ工臨を撮影するため久住~滑河間の丘の上の撮影ポイント通称「滑川富士」に移動しました。1094ㇾからホキまでの間が40分程しかないので少し急いで移動します。 撮影ポイントに着いた時はまだ誰もいませんでした。 ひとまずカメラをセットしてホキを待ちます。 空では成田にアプローチする旅客機がひっきりなしに飛んできます。

2015.5.22. 工9485 成田線 久住~滑河

2015.5.22. 工9485 成田線 久住~滑河

時間通りにやってきましたDE10牽引のホキ工臨。 ところでこの撮影地ですが前回来た時には無かったソーラーパネルの建設工事が進められており近い将来撮影できなくなる可能性がありそうです。

※2020年現在、山が切り崩されこの撮影地は消滅したようです。 残念すぎます(ToT)

この後は滑河で1時間程停車があるので偵察に行きました。

2015.5.22. 工9485 成田線 滑河

2015.5.22. 工9485 成田線 滑河

滑河駅は逆光です… また対向式ホームですが線間に植わり物が多くてまともにとれません… なので東側の踏切から適当に撮影です。

2015.5.22. 工9485 成田線 滑河

2015.5.22. 工9485 成田線 滑河

ホキ工臨と成田にアプローチするデルタ航空のB747-400のツーショットです。 これで順光だったらいいですけど、そう物事はうまくいかないのが世の中です。 デルタの他キャセイや大韓航空とのコラボも撮影したのち次の撮影地の滑河~下総神崎間に移動します。

2015.5.22. 工9485 成田線 滑河~下総神崎

2015.5.22. 工9485 成田線 滑河~下総神崎

この時期の銚子工臨は太陽を背にして走るためどこも光かよくないの現状です。 次の下総神崎でも1時間程の停車があるので滑河~下総神崎で1発撮りますが田植え直後のたんぼがあったのでそこで撮影してみました。 ポールが手前側にありますが意外といい感じです。 これで風がなければ綺麗な水鏡になるのですが当日はご覧のように水面が波打っていて水鏡にはならずでした。

その後は下総神崎駅へ

2015.5.22. 工9485 成田線 下総神崎

2015.5.22. 工9485 成田線 下総神崎

かろうじて広角レンズで撮影できる位置に停車してました。それにしても1駅進むごとに1時間の停車って運転する側は暇を持て余しそうですね。

後編に続く…

 

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

三江線を行くキヤ141第一編成 その2
水郡線ホキ配給と東北本線E491系+マヤ50
いつの間にか廃車になっていたキハ183系お座敷車
鹿島線に入線したE491系East i-E
福知山線の「こうのとり」
DEC741加古川線検測(2023年2月)
EF65 2119牽引の鹿島貨物
日光線を検測するE491系East i-E 復路編
山形鉄道キヤ検2018 最上川鉄橋~返却回送
浜松町で山手線を撮影
水間鉄道の車両達
城山公園からE491系East i-Eを俯瞰撮影
関東鉄道竜ヶ崎線を訪問
EF64 1001牽引の高崎キハ入場配給
井出~寄畑の撮影地が消滅…orz

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP