もう二度とないかもしれないマヤ50組み込みのキヤE193系East i-Dを青森県内のローカル線で追いかけるべく4連休を取得し青森へ
連休初日は体調不良の中、どうにか八戸線までたどり着きキヤE193系East i-D+マヤ50の八戸線検測を撮影です。
天気が悪い中、陸中八木~有家間の海バックのS字に行くも笹が伸びていてアングル消滅…
キヤをどこで撮影するか陸中八木駅周辺を探しながらキハE130の普通列車を撮影。
有家駅に進入する八戸行き普通列車。 ローカル線ならどこにでもあるような雰囲気で車両が八戸線色のキハE130なので線区が特定できますがここでキヤE193系を撮影すると何線か全くわからないので却下。
有家駅停車中のキハE130。
往路
本命のキヤ検は有家~陸中八木の海バックS字をサイドから俯瞰してみました。 晴れれば復路の試9444Dの方が良好な光線状態になりますが、晴れは全く期待できないので後追い気味に往路の試9435Dで撮影。
この撮影地はよく晴れて海が青く染まった時に再度、来てみたい場所です。
久慈駅
久慈駅での折り返し間合いが1時間以上あるので久慈駅に行ってみました。 停止位置を見ると三陸鉄道のホームから綺麗に撮影できそうなので、ここはJRではなく三陸鉄道を応援する目的も兼ねて三陸鉄道の窓口にて硬券入場券を購入しホームへと移動し撮影です。
キヤは両エンドともにテールライトが点灯状態で留置されていました。
久慈駅の駅名板とキクヤE193-1。
発車まで時間があるので三陸鉄道久慈駅改札にある駅そばをお昼に食べてキヤ検の復路を撮影すべく移動します
復路
晴れたら光線状態が悪いこの場所で荒れた海を入れた撮影しました。
同じ場所から後追いで撮影。 ここは晴れた日の久慈行きのキヤ検で撮影してみたい場所です…
追いかけるつもりはなかったのですが、本八戸場面で10分程先行していたので長苗代のたんぼに寄り道して一コマを撮影。 草が高くてよく撮影できませんでしたがおまけということで…
今回の4日間に渡るキヤ検撮影ですが、一番晴れて欲しかった八戸線が天気最悪で出鼻を挫かれた感が否めません… 曇天の海バック、体調不良で散々に一日でしたが明日は天気回復するようなので翌日の大湊に期待し十和田市内の宿へと向かいました。
意外にもこのブログで八戸線の画像投稿するの初でした。
※撮影日 2025.9.25.