「あいづ3号」と「あいづ6号」

少し遅いお昼を食べた後は郡山から来る「あいづ3号」を撮影します。 今回はまだ485系「あいづ」を撮影したことのないアングルで撮りたかったので磐梯町~東長原のポイントへ来てみました。 現地はかなりの撮影者で賑わっています。 本来はインカーブで撮りたかったですがインカーブ側はもう場所が無くアウトカーブ側での撮影に…

2015.5.23. 3239M 磐梯町~東長原

2015.5.23. 3239M 磐梯町~東長原

アングル的にはかっこよいですし光線状態も良いですが後ろの鉄塔が目立つのが玉に傷です。

この後は折返しの「あいづ6号」を撮るため移動します。次なる場所は磐梯町~更科信の間のポイントですが、以前は撮影地の近くまで車で入っていけましたが地元の農家とトラブルが起きて以来、遠くに車を止め撮影地まで徒歩でアプローチするようになってしまいました。

2015.5.23. 3240M 磐越西線 磐梯町~更科(信)

2015.5.23. 3240M 磐越西線 磐梯町~更科(信)

晴れれば順光になるはずでしたが空は雲に覆われてしまいご覧のようなカットに… しかも少し早切ってしまいBOXが隠せませんでした。 磐梯山がきれいなだけに悔やまれるカットです。

この後は北斗星をバルブしに郡山駅へ行きました。

次回に続く

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

伯備線撮影記
只見線を行くキハ40
水郡線ホキ配給と東北本線E491系+マヤ50
峠駅でつばさを撮影
高崎キハ出場配給を撮影 両毛線編
つばさとSLばんえつ物語を撮影
真岡鐡道キヤ検 2022
トワイライトエクスプレス酒田バルブ
鹿児島市電
宇都宮線開業130周年記念号 復路編
ここ最近撮影した気動車たち
三河大塚の築堤を行くドクター東海DR1編成
桜咲く飯田線を走るドクター東海
両毛線に651系7連が入線
角島大橋と宇賀本郷でキハを撮影

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP