北陸本線の朝 2

一昨日アップした石動~倶利伽羅間で朝の夜行列車3連発ですが、今日は別の日に撮影したアングル違いのカットをアップします。この前は俯瞰するような感じで撮影しましたが今回は田んぼの端から編成写真を撮るような感じでのアングルになります。 どちらから撮影するかは撮影者の好みがわかれるところです。

2009.6.16. 4002レ 北陸本線 石動~倶利伽羅

2009.6.16. 4002レ 北陸本線 石動~倶利伽羅

まずは日本海ですがEF81 48の牽引でした。 この頃は3桁ナンバーのローピンパイチ(101・106~108)よりも2桁ナンバー(45~48)が来ると少しラッキーって感じでした。

2009.6.16. 3001レ 北陸本線 石動~倶利伽羅

2009.6.16. 3001レ 北陸本線 石動~倶利伽羅

続いてはEF81 141の北陸です。 この頃になると北陸もそろそろ廃止かもという声が囁かれはじめたため徐々にではありますが撮影者が増えてきました。

2009.6.16. 601M 北陸本線 石動~倶利伽羅

2009.6.16. 601M 北陸本線 石動~倶利伽羅

クハ489-503を先頭とするH02編成でやってきました。 H01のクハ489-501とはタイホンの位置が異なります(クハ489-501のタイホンはスカートに付いている)。  自連が剥き出しで開放てこが付いているところが489系であることを主張してます。

この日は6月で梅雨の真っただ中ということもあり曇りですが、晴れると逆光に近い状態になるのでなかなか難しい列車たちでもありました。

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

桜咲く越美北線にキヤ141入線
山影に入ったEF64 1001…orz
メルキュール高知土佐リゾート&スパ 客室にて
初撮影のMUEトレイン
足利藤まつり号2018 その5
DEC741加古川線検測(2023年2月)
山陰迂回貨物を撮影 その2
仮線運転終了間近のえち鉄を撮影!
DE10重連トワイライト団臨 その1
EF510-509牽引のカシオペア
日光線の臨時列車(修学旅行臨・四季島・キヤE193系)
EF510-502牽引の12系5両
甲種回送される衣浦臨海鉄道KE65
EF510-504 ヘッドマーク無し北斗星
クリコガの大カーブを行くEF510-513牽引の北斗星

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。