高崎キハ出場配給を撮影 東北線編

今日は2月15日に運転された高崎のキハ110-221の出場配給列車を撮影しましたのでその時の画像をアップします。 最近では月に1度ほどの割合で運転されることが多い高崎区のキハ110系の郡山入出場ですこの日は出場ということで交流区間から追いかけることにしました。 晴れれば間違いなく白河~久田野間のたんぼに行くのですが天気は曇り空… というわけで晴れると光線状態の悪い白坂~豊原間の勝負沢踏切に行きました。

2015.2.15. 2132M 東北本線 白坂~豊原

2015.2.15. 2132M 東北本線 白坂~豊原

現地に到着すると間もなく701系2両の2132Mがやってきました。 慌ててレンズを装着して手持ちで撮影しました。

2016.2.15. 94レ 東北本線 白坂~豊原

2016.2.15. 94レ 東北本線 白坂~豊原

続いて94レがEH500-80の牽引でやってきました。

2016.2.15. 2134M 東北本線 白坂~豊原

2016.2.15. 2134M 東北本線 白坂~豊原

キハ配給の直前の2134MはE721系の2連でした。 黒磯駅が直流化されると701系もE721系もこの区間には来なくなってしまいます。 ここで交流電車が記録できるのも後1年程ということになりますね。

2016.2.15. 配8128 東北本線 白坂~豊原

2016.2.15. 配8128 東北本線 白坂~豊原

そして時折小雪が舞う中、配8128レがED75 759を先頭にやってきました。 直流化後は例外なくED75も黒磯に乗入不可になります。 ということはこの区間でED75牽引のキハ110を撮影できるのもあと僅かということになりますね! これを撮影した後は高速を使って直流区間に追いかけます。

2016.2.15. 配8128 東北本線 矢板~片岡

2016.2.15. 配8128 東北本線 矢板~片岡

配8128レは矢吹を出ると次は黒磯10分の停車時間しかありませんが中間連結器を介して連結しているため最高速度が65キロ以下等と運転上の制約が多く高速道路を使えば無理なく安全運転で追いかけることができます。 当初は蒲須坂のお立ち台に行こうかと考えましたが曇っていたので晴れると撮れない矢板~片岡間の朝ブルの有名撮影地に行きましたが高速のインターのそばという絶好の追いかけポイントなので悠々と通過前に到着。 カメラをセットし少し待つとEF64 1001に牽引されたキハ110-221が通過していきました。

明日は両毛線編をアップします。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

肥薩線・吉都線に入線したキヤ141
札幌駅で発車待ちをする急行「はまなす」
EF65 1118を偲んで…
「いろは」と「本物の出会い栃木号」
湯沢行きカシオペア
突然やってきたレールキヤ
EF65 1106の黒磯訓練
北斗星用24系廃車回送2発目
ななつ星2021年上期3泊4日コース2日目を撮影
両毛線でshu*kuraと日光線キヤ検を撮影
山陰本線で特急やくもを撮影 その1
お座敷電車「華」久々に撮影
旧柿ノ木駅を訪問
米坂線と山形鉄道を撮影
特トワ待ちの間に撮影した列車 その3

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。