クルーズトレインななつ星㏌九州 乗車記 その3 昼食~ティータイム~組子制作体験

1日目昼食

部屋に戻って時計に目を向けるともう昼食の時間が迫っていました。

食事

これが車両に乗り込んで部屋の説明を受けた際に渡された昼食の食事券です。 食事を食べる車両とテーブル番号が記載されていますのでこれを持って食事会場行きますが1日目の昼食は1号車のラウンジカーでの昼食となります。 ラウンジカーかダイニングカーのどちらで食べるかはこちらでは選ぶことが出来ません。 今回は有田で下車して窯元巡りをするプランではなく列車滞在プランにしたため昼食後の行程も書いてありました。

神埼駅停車中

昼食を食べる前に10:59に神埼駅に到着19分程停車があり車外に出られるので入場券を買いに窓口へ行ってから改めてそれではダイニングカーへ移動して昼食です!

ななつ星御膳

1泊2日コースの1日目の昼食はななつ星料理長が監修したななつ星御膳です。 食事に関しては後日、詳細をアップしますのでお楽しみに…

武雄温泉駅入場券

食事中ではありますが12:13武雄温泉駅に到着。 ここでも15分間停車があるので入場券を購入しに一度車外に出ます。 JR九州のみどりの窓口設置駅ではマルス券の他、様式の違うPOSタイプの2種類が発券できます。 特にPOS券の入場券を購入する際は発券方法がわかりにくいため注意を要しますが武雄温泉の駅員さんは優秀で一瞬で発券することができすんなりと購入することができました。 この入場券の画像をよく見ると窓に水滴がついていますが博多発車時は晴れていたものの佐賀県に入った頃から雲行きが怪しくなり雨が落ち始めました… まぁ列車に乗っているので少し位の雨は気になりませんが夕方の大村線は海の横を走るので是非とも晴れて欲しいところです。

ティータイム

昼食の後は有田駅で窯元見学にいくグループと車内に残りティータイムと組子制作体験をするグループと二手にわかれますが、少しでも長く乗っていたい管理人はティータイムの方を選びました。 有田で下車したグループはその後バスで佐世保駅まで移動しそこで合流するという流れになります。

列車は13:39早岐駅に到着。 ここでも入場券を購入しに窓口へ向かいます。

早岐駅

 ここで佐世保に行くにはスイッチバックが必要なので機回し作業を行い7号車方に連結されているDF200がここからは1号車方へ連結されます。入場券購入の後はティータイムの開始時刻になったので1号車のラウンジカーへ向かいます。

機回し完了

機回しが終了して1号車にDF200が連結されました。

ティータイムのスイーツ

ここではピアノとバイオリンの生演奏を聴きつつ機回し作業を見ながら優雅なティータイムのひと時を楽しみます。 事前にリクエストしておいたショパンのノクターンとユベールジローのパリの空の下を演奏していただき感激です! 

ピアノのバイオリンの生演奏をバックに高級スイーツを食べながら機回し作業を見つつこの列車に乗り合わせた鉄道ファンの方と鉄道話で盛り上がるというこれ以上ない贅沢体験ですね

佐世保駅~組子制作体験

早岐駅を14:34に発車し佐世保には14:53に到着。 佐世保駅停車中には大川組子制作体験があるのですがその前に改札を出て入場券購入とATMで旅行貯金をします。 この日は土曜なので郵便局は開いていませんがATMは稼働しているので長崎県にきた足跡を通帳に残します。

佐世保駅
ゆうちょ銀行熊本支店JR佐世保駅東口出張所
佐世保駅発車案内
佐世保駅停車中のななつ星

1号車のラウンジカーに戻ると既に大川組子制作体験が始まっていました。 組子造りを教えて下さるのはこのななつ星の車内に多数使われている大川組子を制作した木下正人氏です。   ななつ星の車両製作時のエピソード等、興味深い話を聞かせてもらいながら組子制作体験に臨みます。

組子制作キットとパンフレット

それでは組子のコースター造りをやってみましょう!

大川組子のコースター

実際にやってみるとそれ程難しくなくすぐに完成しましたが、このキットは体験用に手で組めるように特別に設計されたものだそうで、車内に使われている組子は実際は金づち等で打ち込んで作るそうです。

大川氏おすすめの車内の風景

この画像を見る限りなんだかよくわかりませんが、これはラウンジカー入口の通路です。画面右側の組子が左側の壁に反射して不思議な感じがします。  ななつ星の車内には視覚的にも楽しめる要素が満載です。

大村線

組子体験が終わる頃には有田駅下車観光組が戻ってきてななつ星も長崎に向け発車の時間となりました。

佐世保で再び進行方向が変わり7号車先頭で大村線経由で長崎を目指します

車窓から見たハウステンボス

今回の1泊2日コースの車窓の一番のハイライトは何といっても大村線です。 佐賀県内では雨が降っていたものの天気は急速に回復し大村線内は晴れでした。 そのため大村線の彼杵~松原の間の有名撮影地各所ではななつ星にカメラを向ける撮り鉄さんも多数見られました。

大村駅を過ぎたあたりで一度部屋に戻りシャワーを浴びて着替えをして夕食に備えます。

ルモンドール

男性用のアメニティキットの中に入っていたのは資生堂のルモンドールでした。 ANAのファーストクラスラウンジのシャワールームでも提供されている資生堂のアメニティキット用の最上級ブランドです。 残念なことに資生堂がホテル等のアメニティ事業から撤退が決まったことでルモンドールも近々絶版になってしまうようです。 ちなみに女性用のアメニティキットは馬油でした。

シャワーも浴びさっぱりしたところでセミフォーマルに着替えダイニングカーへ夕食を食べに行きます!!

続きは次回…

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

2022大東諸島紀行 その5
青春18きっぷで行く名松線・参宮線乗り潰し紀行 その5
ドイツ旅行記2015 その4 ICEにてデュッセルドルフへ
日本三秘湯 谷地温泉と秋田・山形の未訪局巡り その1
黒川温泉『旅館 壱の井』宿泊記 食事編
2022大東諸島紀行 その8
2021高知紀行 その4 高知県の郵便局巡り
2021  夏の青春18きっぷ紀行 その6
桂林旅行記2015 その13 桂林動物園のパンダ
草津温泉湯めぐり旅行記2015 その2
テツの食卓93 ポプ弁
羽根沢温泉 松葉荘 宿泊記 その1
どこかにマイルで行く宮崎・鹿児島紀行 その10 いぶすき秀水園 夕食編
2018年7月航空旅行記 その9 石勝線夕張支線撮影記
どこかにマイルで行く JR四国乗り潰し紀行 その8 日本航空440便(松山→羽田)搭乗記

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。