青春18きっぷで行く名松線・参宮線乗り潰し紀行 その1

冬の青春18きっぷの時期が解禁となったので早速18きっぷを使いお出かけしてきました。 今回はJR東海の未乗区間である名松線と参宮線に乗るのが目的で1泊2日の乗り潰し旅行の始まりです。

小山~名古屋

小山駅改札口

出発は始発の上野東京ライン・東海道本線直通の熱海行き1521E。

発車案内

 

18きっぷとグリーン券

座席はもちろんグリーン車。 グリーン券は先日、長野へ行った際に篠ノ井線の村井駅で事前購入してます。 18きっぷは上越妙高駅で購入しました。

前日、遅くまで仕事でほとんど寝ていなかったせいか小山を出た後、野木に停車するまでは記憶があるものの意識が戻った時はなんと小田原付近を走行していました。 上野や東京、横浜を通過した記憶は全く無し…

熱海からは沼津行き1435Mに乗りかえますがまだ冬休みに入る前なのか18きっぷシーズンにしては比較的空いていました。 沼津からは豊橋行き933Mに乗りかえます。2019年3月改正までは沼津からの乗り換え列車は浜松行きでしたが現在は豊橋まで乗りかえ無しで行けるようになりました。 ただし豊橋行きは前の3両のみ… 編成は前3両が211系、後3両が313系です。 個人的に乗るなら211系より313系に乗りたい派なので313系に乗ったところで車内放送で後より3両は浜松で切り離しとなる旨の放送が入り少しがっかり…

富士~富士川間

空には薄い雲が広がるものの綺麗な富士山を見ることができました。 静岡駅でまとまった降車があるのでその隙に後ろの313系から前の211系に移動します。 そして列車が藤枝駅を発車した直後に先行列車が異音感知のため金谷~菊川間で停車中でこの列車も金谷駅で暫く運転見合わせとなる見込みとのアナウンスが…

金谷駅

金谷駅までは定時で走行してきた933Mですがここで抑止となり13分遅れで金谷駅を発車しました。 13分の遅れなら浜松での停車時間と豊橋駅での乗り換えでほぼ定刻通り名古屋に着けるだろうと一安心です。 その後金谷~菊川間の先行列車が停止した区間を徐行して通過したため菊川には15分遅れで到着、遅れは回復せず浜松まで15分の遅れで運転となりました。 浜松ではテツには堪らない切り離し作業が行われます。 ところがなんと連結器は開放したものの幌を切らずに列車を動かしてしまい幌がびょ~んと伸び外れるという大トラブル発生。 遅れを回復させようとして作業員の方が焦ったのでしょうか… この影響で車両点検をすることになり約34分遅れで浜松を発車となりました。 浜松から乗務している女性車掌氏ですが遅れの原因は先行列車の異音感知のためと、ずっと放送していますが34分の遅れの内、異音感知で遅れたのは約10分で残りの24分は切り離し作業のミスのせいで遅れていることは一切触れませんでした。 結局豊橋には34分程遅れで到着、本来1136発の大垣行き新快速2317Fに乗り継ぐはずが1220発の大垣行き新快速2319Fに乗ることになり、これで名古屋で郵便局巡りする時間が無くなってしまいました…

933M

豊橋駅に到着した933Mです。

幌枠

幌が伸びきったせいでしょうか幌から何かが垂れ下がっています。

幌枠の金具

よく見ると幌枠の金具の幌受けに留める為の爪が折れてしまってます。

ここまで異音感知による抑止と編成分割作業失敗による抑止とトラブルが2度発生していますが、ここで頭をよぎるのは2度あることは3度あるという諺です… 果たして3度目のトラブルはあるのか不安になりますね…

豊橋から乗車した2319Fですが933Mの後続の遅れている普通列車の接続を取ったため10分程遅れて発車。 結局名古屋には当初の計画より約40分遅れの1222頃到着となりました。 次に乗る予定の快速「みえ」11号の発車まで15分しかありません。 急いで改札を出て駅弁を調達します。

発車案内

駅弁片手に12番線ホームへ急いで向かうと既に「みえ」11号が入線していました。

快速みえ11号

 

車両は2両編成のキハ75で1号車の運転席寄りの半分1番~6番までの座席が指定席となっています。

指定席

キハ75は転換クロスシートで快速用として使用するにはぴったりの車両です。 指定席と自由席の座席の差はなく指定席は指定券を購入することで確実に着席できる権利が手に入ると考えた方がよさそうです。 実際に乗車してみると指定席を押さえなくても着席できる程しか乗客はいませんが、指定席も管理人を含め10人程の乗車がありました。

快速「みえ」11号は定刻の1237に名古屋駅を発車、豪快なエンジン音を奏でながら名古屋の市街地を抜け伊勢湾沿いを鳥羽に向けて走ります。 名古屋を出て暫くすると検札があり、ここで青春18きっぷのフリー区間外である伊勢鉄道分の河原田~津間の乗車券を車内補充券で購入します。 「みえ」11号は桑名、四日市と停車し伊勢鉄道線に入り鈴鹿、津と停車し津からは再びJR線に戻り1446松阪へ停車、ここで名松線に乗り換えるべく下車します。 次に乗車する名松線の普通列車、伊勢奥津行きまでは25分の待ち時間がありますので一度改札を出て松阪駅前郵便局へ行きます。

松阪駅前郵便局

本日1局目となりました松阪駅前郵便局。 急いで貯金と風景印の押印を済ませ駅へ戻ります。

次回は名松線乗車記をアップします。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

石垣島・竹富島 2島巡り旅行記2018 その6 竹富島 前編
四万温泉 積善館宿泊記 その4 朝食編
日光湯元温泉 湯元板屋 宿泊記 その3 夕食編
夏の青春18きっぷ旅行記 2015 その13 トロッコ奥出雲おろち号乗車記
温泉大好き!45 川棚温泉ピースフル青竜泉
いすみ鉄道と小湊鉄道 里山トロッコ
2022大東諸島紀行 その6
クルーズトレインななつ星㏌九州 乗車記 その7  テツの食卓96 ななつ星in九州 1日目昼食
2015カンボジア旅行記 アンコール・トム~ナイトマーケット編
奄美大島 局巡り紀行 その1 ピーチ545便 東京(成田)→奄美 搭乗記
どこかにマイルで行く JR四国乗り潰し紀行 その1 (日本航空431便 羽田→松山 搭乗記)
2018年7月航空旅行記 その4 テツの食卓91 どらえもん(沖縄県那覇市)
宮古諸島の郵便局巡り その3
日本一の硫黄泉を求めて 万座温泉ホテル聚楽 宿泊記 その1
2018年7月航空旅行記 その10 石勝線夕張支線撮影記 駅舎編

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。