伯備線撮影記

3連休の中日は伯備線で国鉄色やくもを撮影しました。 12月で降雪時期にもかかわらず車がノーマルタイヤなので伯備線に行くかどうかは直前まで天気予報と要相談でしたが降雪の心配無しということで前日の関西本線キヤ検から転線して根雨駅周辺へやってきました! まずは国鉄やくもの前にサンライズ出雲を狙うべく黒坂~根雨のカーブに向かいカメラを構えます。 カメラを構えて念のため運行情報を見ると… なんと山陽線内で動物と支障した関係でサンライズ出雲は50分遅れとのこと…

伯備線 黒坂~根雨

1001M やくも1号

サンライズはまだ来ないのでやくも1号を撮影。

1008M やくも8号

やくも1号とやくも8号は根雨で交換のため急いでこの撮影地の逆アングルに移動しますが、手持ちで撮影したらピントが… 光線もよくないし貫通型先頭車だし… 模型鉄の目線→貫通型先頭車〇 撮り鉄の目線→貫通型先頭車× といったところでしょうか…

4031M サンライズ出雲

やくも8号の後は今度こそサンライズを撮影するべく同じ場所に戻ります。 定期旅客列車なので列車位置情報サービスに位置が表示されるのは遅延発生時等には非常に助かります。 50分遅れのサンライズ出雲を撮影。 順光アウトカーブを駆け抜けるサンライズ出雲はかっこいい!

1003M やくも3号

サンライズの後は郵便局巡りをしようかと思いましたが次のやくも3号はパノラマ編成ということでやくも3号まで撮影してから郵便局巡りへ! やくも3号は振り子を生かし先ほどのサンライズと比べてかなり速い速度でカーブを駆け抜けていきました。 この後は少しだけ郵便局巡り!

1007M やくも7号

国鉄色やくもの1本前のやくも7号は7両で来るので郵便局巡りは早々に切り上げ同じ場所に戻って参りました!笑  やくも7号の時間になると正面の日の当たりが少し弱くなります。

824M(後追い)

背後からは115系普通電車がやってきました。

827M

前からも115系がやってきましたが先頭車がやっつけ仕事で作った感ありありです。

1009M やくも9号

そして本命の国鉄色やくも9号がやってきました。 朝のやくも1号を撮影した時は自分一人だったこの撮影地も国鉄色のやくも9号が通過する時には平日にもかかわらず30名ほどに膨れ上がりこの列車の注目度の高さを感じる次第でした。 この日の撮影はこれにて終了。 同じ場所で朝から撮影しましたが4両・パノラマ編成・7両・国鉄色とバラエティ豊かなやくもが記録できて良い収穫になりました。

この日の宿は会社の保養所を利用するため伯備線を後にし移動し終了。 前日、ろくに寝てないため宿について夕食を食べた後は爆睡でした。

※撮影日はすべて2022.12.9.

おまけ

愛知こどもの国

翌日、帰りがけに愛知こどもの国によって週末のみ運行しているSLを撮影してみました。 本物の蒸気機関車が園内の約1キロの線路を環状運転していますが海バックのなかなかの画像が撮れて大満足… こどもの国ですが間違いなく大人がいっても楽しめます…

こども汽車駅

こども汽車駅に進入するSL列車を後追いで撮影。

C11 296

この保存蒸気機関車を見に来たのが目的でした…

説明板

この後は静岡でさわやかのハンバーグを食べようと移動しましたが、どの店舗もかなりの待ち時間を要するようなので大人しく高速に乗り栃木に戻りました。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

日和田のSカーブを行く EF510-508牽引の北斗星
DE10 1705とDE11 1029 宇都宮常駐機の交換 
肥薩線マヤ検 吉松駅バルブ
足利藤まつり号2018 その1
2015年5月の銚子工臨 後編
湯沢行きカシオペア
ワシクリでE231系配給を待ちながら貨物を撮影
予備車を掻き集めた北斗星
足利藤まつり号2018 その3
EF65 1118廃車回送 大宮駅編
651系桐生集約臨
原ノ町駅に留置されている651系スーパーひたち
山陰迂回貨物を撮影 その2
BE220 肥薩・吉都線検測(2025年6月)を撮影
酒田港行きチキ その2

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP