吉田工臨と北上工臨

2093ㇾを村上~間島で撮影した後は、神林岩船港~聖籠新発田間を高速利用にて新津駅へ行きました。 駅につくとちょうど吉田工臨の入換をしているところでした。 牽引機はDE10 1680のようですが、DLばんえつ物語のヘッドマークが付いていない… う~んヘッドマーク付きのまま走りそうだから来たのに… この時点で北上工臨のほっとゆだ通過までまだ6時間以上あるということでDE10のチキ2両撮っても微妙だから北上にDE10重連のチキ10両撮りに行こうということになり新津ではカメラすら出さずに偵察のみで終了… というわけで羽越本線沿いに酒田まで北上してR344から釜淵経由でR13に出てゆだ高原の撮影地に到着。

晴れたものの諸般の事情で画像は無し… 枝にズボン引っかけて破くは服は泥だらけになるは…orz

気を取り直し撮影後は追いかけて後三年の築堤へ、横手16時12分発だと思いカメラを構えるもチキが来る気配なし… 少し待つと後ろから新庄行の701系が走り去っていきました。

2015.7.2. 2448M 奥羽本線 横手~後三年

2015.7.2. 2448M 奥羽本線 横手~後三年

夕日がきれいな後三年の築堤を走る701系を後追いで撮りましたがカッコいいです! でも肝心のチキは来ない… 一度機材を片付け横手駅へ工臨の様子を見に行くことに!

2015.7.2. 奥羽本線 横手

2015.7.2. 奥羽本線 横手

予想通りチキはまだ止まってました。 これで18時40分頃のスジだと確信して晴れる可能性がありそうだったのでもう一度先ほどの築堤へ戻ります。

2015.7.2. 奥羽本線 横手~後三年

2015.7.2. 奥羽本線 横手~後三年

日没20分前の予想した時間にチキはやってきましたが残念ながら太陽は雲の中に隠れてしまいました。 撮影後は後三年駅に移動!

2015.7.2. 奥羽本線 後三年

2015.7.2. 奥羽本線 後三年

日没直後なのでバルブにならなければ空も青くならない微妙な時間ですが長時間停車があるのでおまけで撮影です。 この日の牽引機は秋田のDE10 1759+DE10 1647の重連でした。

撮影後は北上線内で泥だらけになったため横手市平鹿町の「ゆっぷる」で一風呂浴びてから気合を入れて下道で栃木まで帰りました!

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

思い出のT18編成~夕刻の米山海岸を走る快速「くびきの」
EF81 81出場 その1
宇都宮線開業130周年記念号 返却回送編
伊豆急線を検測運転するE491系East i-E 片瀬白田編
ノギママでEast i-EとE231系配給を撮影
水郡線ホキ配給と東北本線E491系+マヤ50
リゾートあすなろ
なつかしの「ゆとり」
西目ロンチキと湯沢カシオペアを秋田駅にてバルブ撮影
運用を離脱した山形鉄道YR-885
懐かしのJR九州485系
久しぶりに晴れた北斗星と宇都宮配給
太平山より両毛線を俯瞰撮影
水郡線ホキ配給 2022年11月
飯山線キヤ検を撮影 その2

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP