今日も両毛線を撮影!

東京が大雪だった次の日、とても天気がよかったので午後から軽く両毛線を撮影に行きました。 天気は快晴ですが風が非常に強く外で列車を待っているとかなり寒いです… 車の中で待っていたいところですが三脚が飛ばされる恐れがあるので寒い中、外で列車を待ちました。 これが冬場の撮影の辛いところですね~

2016.1.19. 458M 両毛線 大平下~岩舟

2016.1.19. 458M 両毛線 大平下~岩舟

以前から気になっていましたが撮影したことがなかった場所で撮影してみました。 岩舟駅のすぐ東側にあるケーキ屋さんの前辺りから35mm換算約300mmレンズで撮影。 正面の切り取り写真です。 画面左端の屋根付近を見るクーラーの辺りに前日の雪が残っています。

2016.1.19. 455M 両毛線 大平下~岩舟

2016.1.19. 455M 両毛線 大平下~岩舟

この時間帯の岩舟駅から東友田踏切までの区間はほぼトップライトとなってしまうため東友田踏切から大平下寄りのたんぼに移動しました。 上の画像は後追いで撮影した455Mです。

2016.1.19. 460M 両毛線 大平下~岩舟

2016.1.19. 460M 両毛線 大平下~岩舟

455Mと栃木で交換してきた211系5連の460Mがやってきますがサイドが薄くなってしまいます。

2016.1.19. 457M 両毛線 大平下~岩舟

2016.1.19. 457M 両毛線 大平下~岩舟

すぐに逆から115系4連の457Mがやってきますので後追いで撮影しました。 風が強く寒いのでこの日の撮影はこれにて終了。 撤収して家に帰りました。

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

男鹿線・五能線用キハ40の廃車回送
真岡鐡道キヤ検2018 その2 下館駅入換~往路
蒲須坂鉄橋で下りカシオペアを撮影
メルキュール高知土佐リゾート&スパ 客室にて
なつかしの急行「きたぐに」
足利藤まつり号2018 その3
DE10 1705とDE11 1029 宇都宮常駐機の交換 
C61ばんえつ物語号撮影記
2015年5月の銚子工臨 後編
湯沢行きカシオペア
岩船山をバックに走る湘南色115系
EF65 1106の黒磯訓練
善知鳥峠と大糸線を検測するE491系East i-E+マヤ50
由良川橋梁にて
久々に訪問した常磐線 鹿島~原ノ町

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP