高崎キハ出場配給を撮影 両毛線編

昨日に引き続き高崎のキハ110-221の出場配給の両毛線編をアップします。 矢板~片岡間で撮影した後はラーメンスタンプラリーで宇都宮市内のラーメン屋さんでお昼を食べたあとは大平下の有名撮影地、東友田踏切に行きました。 晴れていれば間違いなく太平山から俯瞰撮影していましたが、天気は回復せずみぞれ混じりの曇り空です。 しかも俯瞰の立ち位置は雲の中…orz 密かに俯瞰で撮りたかっただけに残念…

2016.2.15. 配8678 両毛線 大平下~岩舟

2016.2.15. 配8678 両毛線 大平下~岩舟

この撮影地もキハ配給の時間は晴れると陽が回ってしまうので曇り限定の撮影地です。 普段はこれを撮影したらご帰宅ですが今日は国定までいってみることにしました。 北関東自動車道が開通する前は夕方の帰宅ラッシュの中の追いかけとなり追いつくのはキツかったこの列車ですが、高速のお陰で無理なく国定へいけるようになりました。

2016.2.15. 配8678 両毛線 国定

2016.2.15. 配8678 両毛線 国定

陽もすっかり暮れた18時前の国定駅にEF64 1001牽引キハ配給が到着です。 曇り空でなければ空がいい感じに青くなる時間ですがご覧のような感じです。

2016.2.15. 配8678 両毛線 国定

2016.2.15. 配8678 両毛線 国定

走行写真では撮影しなかった後ろからの姿も撮影してみました。

2016.2.15. 配8678 両毛線 国定

2016.2.15. 配8678 両毛線 国定

EF64 1001とキハ110-221の連結部です。 キハの検査表記が23-11となっているので今回の入場は全般検査ではなく要部検査での入場だったようです。

中間連結器

中間連結器

密連と自連を連結するためのアダプターを撮影してみました。

ところで黒磯直流化が実施されると牽引機も双頭連結器装備のEF81になるようですがそうなると中間連結器の制限がなくなるわけでスジ変わるのかが気になるところです。 スジどころか運転経路が田端操経由の青森485系の入出場スジに変更になったりして… などといろいろなことを考えながら撮影した今回の高崎キハ出場配給でした。

当日現地でお会いした皆様、寒い中お疲れ様でした。

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

2018年7月航空旅行記 その11 石勝線夕張支線撮影記2
レトロ花めぐり号の旧客送り込み回送を撮影
片エプロンの盛岡ロンチキを撮影 その2
キヤE193系East i-D+マヤ50 八戸線検測(2025年9月)
山万 ユーカリが丘線を訪問
室蘭本線 非電化区間を行くEast i-D
桜咲く飯田線を走るドクター東海
久しぶりに晴れた北斗星と宇都宮配給
佐久の大カーブを行くE926系East-i
草津線に入線したクモヤ443
EF65 1106の黒磯訓練
銚子工臨(定尺レール輸送)を初撮影
福知山の113系
関西本線非電化区間にてキヤ検を撮影(2022年12月)
伯備線撮影記

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP