EF65 1124

特トワを撮影しに行った際に瀬戸駅で停車中にトワイライト色になり話題のEF65 1124号機を観察してみましたのでその時撮影した画像をアップします。 まさか運転終了直前になってトワイライト色のPFが現れるなんて夢にも思っていなかったのは管理人だけではないはず…

2エンドHMと前面ナンバー

2エンドHMと前面ナンバー

ヘッドマークとナンバーに運転席窓下の黄色塗装部分にある四角い箱のようなものはウィンドウォッシャーのノズルです。 また運転席には西日本の車両では標準の運転記録装置もついています。

HM

HM

トワイライトのヘッドマークのアップです。 東日本の機関車と違い上部の金具にぶら下げるタイプのようです。

クリアテールライト

クリアテールライト

折角の塗装変更ですがテールライトレンズがクリアになってしまったのは見栄えが悪く残念なところです。 トワイライト色は濃い緑のため白いテールレンズがかなり目立ってしまいます。 そしてテールライトの位置と黄色の帯の位置が干渉してますがテールライト本体は緑です。 模型で再現する際のポイントになるところですね!

ナンバープレート・メーカーズプレート

ナンバープレート・メーカーズプレート

こちらは側面のナンバーと製造銘板です。 EF65 1124は昭和54年生まれ。

1エンド側HM

1エンド側HM

1エンド側に取り付けられていたHMは車体に対して平行ではなく少し上向きに取り付けられなんか不自然な感じがします。

2エンド側HM

2エンド側HM

対して2エンド側は車体に対して平行に取り付けられていました。2エンド側のヘッドマークのステーが歪んでいるのでしょうか?

もっと細かいパーツを撮影しておきたかったのですが、列車を追いかけなくてはなりませんのでこれで終了です。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

北上線ロンチキ 横手バルブ
レトロ花めぐり号の旧客送り込み回送を撮影 その2
特トワ待ちの間に撮影した列車 その2
酒田港行きチキ その1
キハ141PP牽引江差線マヤ検
ヘッドマーク掲出が終了する仙台シティラビット
ワシクリ陸橋を行くEF510-515牽引北斗星
北陸本線直江津口のDD15試運転
また走って欲しいED75牽引カシオペア
弥彦線の115系
福知山界隈の普通列車
トワイライトエクスプレス酒田バルブ
修学旅行臨の185系
さようなら留萌本線、一足早いお別れ紀行 その3 2日目
仮線運転終了間近のえち鉄を撮影!

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP