DLハンドル訓練とカシオペア紀行

久々のテツ記事の投稿です。 仕事が忙しくてカメラを握ったのは5月に郵便局巡りの合間にいすみ鉄道を撮影して以来でしたが、朝起きてカメラを取り出しバッテリーを充電しようとするも充電器が行方不明に…  30分程捜索の上、どうにか発見して無事バッテリーも充電完了。 ワシクリに行こうかと思いましたが移動時間もない上に人がたくさんいそうなので車でご近所のノギママの撮影地へ向かいます。

2016.7.18. 東北本線 間々田~野木

2016.7.18. 東北本線 間々田~野木

カメラを構えると間もなくやってきたEH500-18の貨物列車。 1両目にはコンテナが積載されているものの後はすべて空コキでした… 3連休最終日でかつ月曜なので納得の荷の載り具合です。 まぁ貨物を目当てで来ているわけではないのでよしとしましょう。

2016.7.18. 工9638 東北本線 間々田~野木

2016.7.18. 工9638 東北本線 間々田~野木

個人的にこの日の本命のDE10 1603牽引ホキ6両のハンドル訓練列車。宇タ以南でDE10のホキが走るのはレアなような気がします。 ホキが使えない時はキハ40を牽引してハンドル訓練を実施した日もあったようですが、生憎仕事だったため撮影できずでした。

2016.7.18. 8010レ 東北本線 間々田~野木

2016.7.18. 8010レ 東北本線 間々田~野木

ホキの後、普通電車を1本挟んでやってきたEF81 98牽引のクルーズトレイン・カシオペア紀行。 踏切が鳴ったと同時に怪しい雲に太陽が包まれてしまいご覧のような残念な結果に… 個人的にはホキが晴れたからまぁ良かったですが、どうせならカシオペアもしっかりと晴れてほしかったというのが本音です。

これを撮影した後は暑いので一度撤収して自宅へ入区後、お昼を食べてからホキの返しを撮影すべくワシクリへ行きました。

2016.7.18. 工9637 東北本線 間々田~野木

2016.7.18. 工9637 東北本線 間々田~野木

通過15分程前に現地に到着。 意外と撮影者が多くてビックリしつつこの列車だけ撮影。 撮影後は暑いのですぐに撤収して帰路につきました。 ところでこのハンドル訓練は訓練なのに列車番号が工事列車になっています。 支社毎にホキ使用のハンドル訓練は回送列車だったり試運転列車だったりと同じJR東日本でも支社毎に列番の付け方が違うのは興味深いところです。

猛暑の中、現地でお会いしたみなさまお疲れ様でした。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

伊豆急線を検測運転するE491系East i-E 片瀬白田編
大阪モノレールを撮影
真岡鐡道キヤ検2018 その2 下館駅入換~往路
大宮駅周辺の郵便局巡りと特急「きぬがわ」を撮影
久留里線キヤ検 2022年5月編
懐かしのE954形 FASTECH 360 S
DEC741加古川線検測(2023年2月)
「あいづ3号」と「あいづ6号」
気楽に「ゆのさと」を撮影
2022大東諸島紀行 その4
真岡鐡道キヤ検の前に両毛線の185系団臨を撮影
福知山線の「こうのとり」
EF510-513牽引の臨時北斗星
関西本線非電化区間にてキヤ検を撮影(2022年12月)
鶴見線の朝

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP