山陰迂回貨物を撮影 その2

宍道駅にて

来待郵便局でご当地フォルムカードの購入を済ませた後は天気も安定しないので宍道駅へ移動し入場券を購入しホームに上がり貨物を待ちますが、貨物は途中の来待でも少々停車があるため宍道駅に来るにはまだ少し時間があります。  宍道駅に来るのは3年前の8月に青春18きっぷで乗り鉄して以来です! 駅のロータリーにある宍道郵便局は木次線から山陰本線の乗換待ち時間を利用して訪問したので今回はパス。

2018.8.31. 3450D アクアライナー

上りの快速アクアライナーがキハ126系2両(キハ126-1004+キハ126-4)でやってきましたが天気は土砂降りの雨… この日は晴れたかと思えば突然スコールのような雨が降ったりと天気が安定しません…

2018.8.31. 3450D アクアライナー(後追い)

デビューした時はイマイチな印象のキハ126系でしたが時が経ち見慣れてくると違和感がなくなったような気がします。

2018.8.31. 列番不明

木次線ホームの3番線にはキハ120×3両の回送列車がいましたが3450Dが発車すると間もなく木次方面へ発車していきました。 キハ120鋼製車の木次線色は個人的には気に入っていただけに首都圏色化は残念…

2018.8.31. 9081レ

そして迂回貨物9081レが来る時間が近づいてきたのでホーム先端で待ちますがまさかの直前晴れ… さっきまで空を覆っていた雲はどこへ消えたのやら…

2018.8.31. 9081レ

雲ってくれ~と願うも曇る気配無し…

2018.8.31. 9081レ 1003Mやくも3号

逆光の中やくも3号が貨物を追い抜いていきます。 381系やくもとの並びも山陰ならでは… 愛知区のDD51+コキ6両だと一見したら鵜殿貨物と大差はないのでやくもと並ぶことでここが山陰本線であるということが一目瞭然です。

区名札 行路札

行路札にはお守りステッカーがついていました!

さてこの後は小田~田儀の俯瞰に行こうかと思いましたが駐車スペースが無いし天気は曇りなのでやめにして上りの9080レを撮影することにしました。

田儀~小田

2018.8.31. 327D

天気は曇りで海もあまり綺麗な色ではありません。

2018.8.31. 364D

上りも下りもキハ120の単行が走っていきますが雲は多いものの天気は回復基調です。

2018.8.31. 9080レ

そんな中DD51 857牽引の上り迂回貨物一番列車の9080レがやってきました。 天気は一応晴れてくれましたが晴れるならばもう少し広角側で構えて海をたくさん入れた方がよかったと若干後悔… 上り貨物は機関車のすぐ後ろにタンクコンテナ満載で下り貨物とは雰囲気が違います。 この日は金曜日ということもありこの後は貨物は追いかけずに郵便局巡りとプチ観光に行ってしまいました。 しかしなんと翌日の貨物は大雨の影響で9080レは幡生で、9081レは新見で24時間手配となってしまうという予想外の出来事が… これなら金曜は貨物を追いかければ良かったと土曜になってから思っても後の祭りです…

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

宇津井駅跡と郵便局巡り
E491系East-i Eの回送を東北本線で撮影。
ななつ星2021年上期3泊4日コース2日目を撮影
只見線を行くキハ40
日豊本線のキヤ検を撮影
「いろは」と「本物の出会い栃木号」
鯨波海岸を行くトワイライトエクスプレス
EF510-514牽引の北斗星を仙台バルブ撮影
福知山線の「こうのとり」
EF65 1118最後の旅立ち
上越線でGV-E197系が牽引する12系を撮影
青春18きっぷで行く名松線・参宮線乗り潰し紀行 その4
カシオペアクルーズ
DE10重連トワイライト団臨 その1
EF65 1118+スヤ50 5001

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP