青春18きっぷで行く名松線・参宮線乗り潰し紀行 その2

松阪駅前郵便局で貯金を終えて松阪駅に戻り、いよいよ今回の旅の目的の一つ名松線に乗車です。 名松線の「名」は名張で「松」は松阪。 名張と松阪を結ぶ鉄道として計画されましたが松阪~伊勢奥津間のみが開通しそこから名張までは未成線となってしまいました。 JR東海随一のローカル線で2016年3月には水害を乗り越えて廃線の危機から全線復旧を果たしたのは記憶に新しいところですそれでは、名松線の旅のスタートです。

松阪~家城

松阪駅

名松線の起点、松阪駅は昭和の雰囲気が色濃く残る駅舎です。

発車案内

名松線は松阪駅5番線から発車します。

411C キハ11-304

これから乗車する松阪駅1511発の411Cはキハ11-304の単行列車で運転されます。 乗客は管理人を含め10名程度でした。

名松線分岐点

松阪駅を発車した列車は少しの間紀勢本線と同じ線路を走行したのち分岐しますが、信号場ではなく松阪駅構内の扱いです。

松阪~上ノ庄間

 

紀勢本線の線路と分岐した後も1キロ程は紀勢本線と平行して走りますが、紀勢本線の線路はPC枕木化されているのに対し名松線の線路は木製の枕木のままです。

伊勢道

上ノ庄、権現前と停車していった列車は伊勢八太駅の手前で伊勢自動車道の下を潜ります。一志、井関と停車すると周囲は山深くなってきます。

家城駅進入

名松線唯一の交換駅である家城駅に進入します。 家城駅はJR東海で最後まで腕木式信号機が使用されていた駅でしたが、それも無くなって久しいです。既に交換する414Cが到着しています。 家城では約12分程停車するので入場券を購入しようと思い窓口に行くと…

家城駅

家城駅窓口営業時間

なんと窓口は閉鎖中… 営業時間は5:30~20:20ですが窓口の休止時刻が細かく書いてあります。

スタフ

家城駅は腕木こそなくなったもののは今や貴重なスタフ扱いのある駅。運転台をよく見るとスタフキャリアが置かれています。 列車が停車している時は駅員さんはスタフ扱いをしなくてはならないため窓口が閉鎖されます。 ということは鉄道利用でこの駅に来た場合は入場券等のきっぷは基本的に購入できないということになります。 きっぷを購入したい場合は伊勢奥津まで乗車せず家城で下車するしかないということです。 家城駅の入場券は次回、車で郵便局巡りに来た時にとっておくことにします。

家城駅

停車時間を利用して家城駅の駅舎を撮影。 前回、家城駅を訪問したのは2016年2月のキヤ95による名松線災害復旧検測を撮影に来た時以来2回目です。

家城駅 交換

411Cと414Cが並んでいます。 411Cはキハ11-303でした。 車両こそJR形の車両ですが駅舎やスタフ交換作業など昭和の雰囲気が色濃く残る家城駅は貴重な存在です。

家城駅駅名板

発車間際に家城駅の駅名板を撮影。 家城から先は2016年3月に災害から復旧した区間に入ります。

家城~伊勢奥津

家城~伊勢竹原間

家城駅を出ると周囲の雰囲気が変わりこれまでのローカル線ムードから超ローカル線ムードになります。

鹿よけの柵

家城から伊勢奥津間で目につくのは鹿を線路に進入させないための柵で沿線随所に設置されています。 以前、真夜中にキヤ検追いかけで撮影した時は鹿が群れでいるくらいでしたのでこれくらいの対策は必要だと感じます。 撮り鉄的な立場で見ると鹿除けの柵のお陰で撮影しにくいですが…

雲出川

列車は終点の伊勢奥津まで雲出川に沿って走ります。

田んぼ

沿線には冬のたんぼがひろがります。

伊勢鎌倉駅

山間の小駅、伊勢鎌倉に停車。 今回乗車したキハ11-304ですが窓が汚れていて画像が綺麗に撮影できないところが残念なところ。

雲出川の様子

以前、氾濫して名松線に甚大な被害が出たあたりですが川には大きな岩がゴロゴロしてます。

柵の無いデッキガーダーやトンネルが続き、列車も山道や徐行区間も多く非常にゆっくりとした速度で終点の伊勢奥津を目指します。 列車の運転速度も松阪~家城間と家城~伊勢奥津間で異なるところも注目です。

雲出川と集落

いかにも日本の原風景といった車窓が連続し乗っていて飽きません。

伊勢奥津

そして定刻の1635に終点の伊勢奥津に到着。 冬至に近いこともあり既に薄暗くなってきました。

奥津郵便局と伊勢奥津駅

伊勢奥津駅の折返しは40分程ありますがまずは駅を見る前に17時で閉まってしまう奥津郵便局を訪問します。

奥津郵便局

貯金窓口は営業終了してますのでATMで預入し郵便窓口から通帳にゴム印を押してもらい、風景印と年賀はがきを買って駅に戻ります。

給水塔

伊勢奥津駅はSL時代の遺構の給水塔が残る駅としても有名です。

伊勢奥津駅とキハ11

静かに発車の時をまつキハ11 手前の草が伸びていて綺麗に撮影できません…

伊勢奥津駅駅舎

「みんなで守ろう名松線」

どこのローカル線に行っても同じようなセリフを書いた横断幕を見るような気がします。 守れずに廃線になってしまう路線が増えているのが現状ですが、名松線も家城から先の区間は廃線になってもおかしくはなさそうです。

駅舎内1

伊勢興津駅の中には写真が展示されていました。

駅舎内2

その他、周辺の店舗や観光施設の案内も掲示されています。

伊勢奥津駅駅名板

名張まで開通していたら名松線も違った雰囲気になっていたでしょう。

伊勢奥津駅

郵便局を訪問したり駅を見たりしていると時間はあっと言う間に過ぎ発車時刻が近づいてきました。 それではまた往路に乗ったキハ11-304に乗車して松阪へ戻り今宵の宿がある津へ戻ることにしましょう。

キハ11-304車内

キハ11の車内はセミクロスシートでトイレ付です。 ロングシートではないところが乗り鉄にとっては嬉しいところです。

名松線ですが乗車するなら伊勢奥津行きならば進行方向右側の座席の方が川に面している時間が長いのでオススメです。 また家城駅のスタフ交換作業など見どころ満載のローカル線でした。

次回に続く…

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

日光湯元温泉 湯元板屋 宿泊記 その1
鳴子温泉郷・中山平温泉と山形・宮城グルメ紀行 その8 あ・ら・伊達な道の駅
石垣島・竹富島 2島巡り旅行記2018 その5 ANAインターコンチネンタル石垣リゾート宿泊記
水間鉄道乗車記
四国グルメ紀行2020 その4 (温泉大好き!53 道後温泉本館)
桂林旅行記2015 その3 上海航空9381便 上海浦東→桂林 搭乗記
ふらっと白浜温泉紀行 その4
北ビワコホテル グラツィエ 宿泊記 その2
どこかにマイルで行く 道東湯巡り紀行 その4
鳴子温泉「ホテル亀屋」宿泊記 その3 朝食編
ドーミーイン高松 宿泊記
真岡鐡道「SLもおか号」乗車記 往路編
宮古諸島の郵便局巡り その2
四国グルメ紀行2020 その5 松山~しまなみ海道経由~尾道
2021高知紀行 その5 サンリバー大歩危宿泊記

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。