どこかにマイルで行く JR四国乗り潰し紀行 その6 ANAクラウンプラザホテル松山宿泊記

道後温泉別館「飛鳥乃湯」へ

JR四国完乗の達成感に満たされた管理人はANAクラウンプラザホテル松山へ到着、チェックインします。 今回のプランは部屋は別館シングルでなんと午前10時チェックインの翌日18時チェックアウトで朝食+ポイント16倍付きでなんと7,001円という破格のプランでした。 実際に到着したのは19時過ぎだったのでアーリーチェックインはできなかったもののレイトチェックアウトで部屋が翌日18時まで使えるのは非常に有難いです。 昨日同様に不要な荷物を部屋に置いた後は風呂道具を持参し路面電車で道後温泉へ!

道後商店街

路面電車を降りて道後商店街のアーケードに入るとラヴェルのクープランの墓のメヌエットがBGMとして流れていましたが1月の時と何か様子が違います。 時刻は20時30分前なのにほぼすべての店舗が閉店しています。 どうやらコロナウィルスの影響で短縮営業をしているようで活気がありません。

道後商店街

椿の湯の向かいに「かどや」という宇和島鯛めしのお店が営業中だったので聞いてい見ると21時ラストオーダーとのことで、先に風呂に行くことにしました。 前回は本館だったので今回は別館「飛鳥乃湯」に入ることにしました。 受付で体温等のコロナ禍ならではのセキュリティチェックを通りいざ入浴! 新しい施設だけに非常に清潔感がありました。 また本館と違いボディソープやシャンプー類も備え付けがあり、半露天風呂もあります。

温泉分析書

泉質はほぼ本館と同じなので詳しくは過去記事(温泉大好き!53 道後温泉本館)を参照して下さい。

分析書によると本館の源泉は第2分湯所ですがこちらは第1分湯所になっていますが成分的には大差はありません。 浴感もほぼ同じようでした。

椿の湯の前の七夕飾り

椿の湯と飛鳥乃湯の間にある広場には七夕飾りがありました。

七夕飾り

季節感があっていいですね!

次に道後温泉を訪問した際は椿の湯に行こうかと…

テツの食卓110 宇和島鯛めし「かどや」(愛媛県松山市)

慌ただしい入浴を終えた後は愛媛に来るとほぼ間違いなく食べるのが宇和島鯛めしですが、今回は道後温泉にある「かどや 道後店」さんにお邪魔しました。

外観

宇和島の鯛めしなら宇和島で食べたいところですが、宇和島の乗り換え時間が僅か3分では鯛めしを食べる余裕はどこにもありません。

鯛めし御膳

ラストオーダー直前だったので迷わず鯛めし御膳を注文! 鯛めしの他にじゃこ天等の愛媛の郷土料理がついています。

鯛めしの食べ方

鯛めしの食べ方が記してある上が置いてありました。 初めて食べる人にとっては必須ですね!

じゃこ天等

じゃこ天にしらす等美味しく頂きました。

主役の鯛! 身がぷりぷりしていて絶品!

ご飯

ご飯はおかわり自由ですが、おかわりもラストオーダーで打ち止めとなるそうなのでオーダーと同時におかわり分も注文してしまいました。

道後温泉駅

鯛めしを食べた後はコロナ禍のおかげで人通りが疎らな道後温泉駅に戻ってきました。 駅舎内にはこの日の営業は終了していますがスタバが入っています。

道後温泉駅 伊予鉄モハ2000形

コロナ対策で間引き運転されているため10分程余計に待たされ大街道のホテルへ戻りました。

ANAクラウンプラザホテル松山 宿泊記

部屋とアメニティ類

別館シングル

今回宿泊した部屋は別館のシングルルームでした。 フロントから別館まで行く途中にはマリメッコのブティックがあったりと、ビジネスホテルとは違ったお洒落な雰囲気があるのも好感が持てました。

アメニティ

ANA系のホテルだけにアメニティはそれなりに充実していました。 ビジネスホテルでは一般的な歯ブラシ、髭剃りはもちろん女性には嬉しいマニキュアセットやソーイングセット等も置いてあるところは流石シティホテルです。 ちなにに大きな袋はドライヤーで当然持ち帰りは不可です…

大浴場は残念ながら無しです。 路面電車の1日乗車券等があれば道後温泉までは乗り換えなしで行けるのでこの記事で紹介したように、そこで一風呂浴びるのも松山ならではの過ごし方かも…

朝食

プロヴァンスダイニング

朝食のみのプランなので夕食は無し。 朝食ですが、コロナウィルスの影響で大多数のホテルと同様に朝食ブッフェの営業を取りやめ、和洋定食での提供となります。

席からの眺め

正面には松山城が見えます。 この日は雲間から青空が時折顔を見せる程度ですっきりとした減れではありません。

オレンジジュースと水

まずはオレンジジュースと水が運ばれてきました。

朝食(ご飯)

ご飯かパンが選べますのでご飯を選択しました。 和洋定食ですが画像の通り品数はそれなりにあります。 ただやはりブッフェとは違い、好きなものを好きなだけというわけにわいかないのが残念なところ… はやくコロナウィルスの感染が収束してくれないと旅先の楽しみも減ってしまいますね…

朝食も全体的な味もだけにブッフェで爆食いしたかった…

エントランス

最後にチェックアウト時に撮影したエントランス。 松山一の繁華街、大街道に近く三越の隣とビジネス・観光利用とどちらにも好立地。 道後の温泉旅館に拘らないのであれば選ぶ価値の高い宿かと思います。

次回は松山市内で郵便局巡り+観光の様子をアップします。

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

稲取銀水荘 銀の栞「雅楽」 宿泊記 その4 朝食編
温泉大好き!26 熱海温泉 走り湯 浜浴場
桂林旅行記2015 その8 桂林ナイトクルーズ
瀬見温泉と初夏の宮城・山形グルメ紀行 その4
奄美大島 局巡り紀行 その1 ピーチ545便 東京(成田)→奄美 搭乗記
温泉大好き!44 田万川温泉 憩いの湯
石垣島・竹富島 2島巡り旅行記2018 その3  川平湾観光編
四万温泉 積善館宿泊記 その3 夕食編
テツの食卓11 炭火焼肉おおつか(栃木県栃木市)
どこかにマイルで行く日帰り福岡紀行 その1
桂林旅行記2015 その11 夜の陽朔を散策
テツの食卓103 奄美鶏飯
夏の青春18きっぷ旅行記 2015 その13 トロッコ奥出雲おろち号乗車記
2014年 和倉温泉旅行記 その3 (温泉大好き5 和倉温泉 加賀屋)
鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パス紀行 その5 割烹旅館さつき 宿泊記 食事編

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP