鹿児島市電

今日は先日の鹿児島・宮崎紀行の最中に撮影した鹿児島市電をアップします。 今回アップするのは一眼レフで撮影した分になります。

鹿児島中央駅前

鹿児島中央駅前で撮影した600形。 市電の車両の中では古い部類に入ります。 鹿児島市電の併用軌道区間は軌道緑化されており綺麗に手入れされた芝生の中を走るのが特徴。

9510

9500形

ここからアップする画像はすべてドーミーイン鹿児島1007号室より撮影。 若干汚れた窓ガラス越しに撮影となります。 高見馬場交差点を鹿児島駅から騎射場方面へ往来する車両がよく撮影できます。

2112

2110形

引いて鹿児島の街並みを入れて撮影してみました。

2101

2100形

撮影時刻は18時頃でどんどん露出が落ちていきます。

1012

1000形

低床車の屋上機器はかなり複雑な造りになっています。 床下機器がそのまま屋根についているわけなので当然と言えば当然ですが‥

1019

1000形

広告塗装車は鹿児島市電に限らず路面電車の魅力の一つです。

9509

9500形

カラフルな車両が眼下を通り過ぎていきます。

9507

9500形

パトカー塗装の市電まで‥

これはある意味、イヤな感じの色ですね! 側面にはご丁寧に鹿児島県警察の文字まで入ってます。まさか市電で交通取り締まりか?!  レールのない横道に入れば振り切るのは簡単ですね! 中の乗客もパトカーで連行されている気分?!

多数の人たちが中央駅経由で郡元方面へ連行されていきました! 笑

露出が厳しくなってきたのでこれにて終了。

翌朝また撮影しようと思ったらまさかの雨、窓ガラスに水滴が付いており撮影できる状態ではなかったので断念しました。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

SL「本物の出会い栃木号」運転!
高松駅でキヤ141を撮影
真岡鐡道キヤ検 2022
木々が成長したかつての名撮影地
両毛線を迂回するキヤE193系 East i-D
ED75 767の仙台撮影会配給を撮影
切り妻先頭車の特急「まいづる」
運転再開前の名松線にキヤ95ドクター東海が入線
羽根沢温泉 松葉荘 宿泊記 その2
桜咲く飯田線を走るドクター東海
阪堺上町線の住吉公園駅を訪問
キハ261系甲種回送を撮影
伊豆急線を検測運転するE491系East i-E 川奈俯瞰編
越美北線と城端線
会津鉄道キヤ検2018 その1 往路編

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP