鹿児島・宮崎紀行 JR九州の車両(一眼レフ撮影分)

今日は先日の鹿児島・宮崎紀行で撮影したJR九州の車両をアップします。 まずは鹿児島車両センターで入換作業中のキハ40 8101。

鹿児島車両センター

JR九州の車両はベンチレータを撤去しているため屋上がスッキリしています。

日南線 志布志

外板の痛みが目立つキハ40 8104。 よく見るとヘッドライトレンズが運転席側は綺麗なのに助手席側は汚れていました。 しかも幕は破れていて満身創痍と言った感じでした。

日南線 志布志

志布志駅は1面1線ですが側線が2本あり機回しが出来る構造になっています。 この側線、少なくとも年に4回はマヤ検の際に使用されているようです。 いつか日南線マヤ検撮影したいと思います。

日南線 子供の国〜青島

ルートインから子供の国駅に徒歩で向かう途中の踏切から青島行きのキハを撮影。 青島ですぐに折り返して来るので撮影後は急いで子供の国駅まで移動しこの車両に乗り南宮崎へと向かいました。

南宮崎

2両×4本の計8両のみの製造で終わってしまった713系。 試作車のみで量産はされませんでした。

南宮崎

手前から713系、海幸山幸、キハ40とカラフルな車両達が並んでいます。 背景のフェニックスの木がいかにも宮崎らしいです。

今回はカメラは持参したものの本体+ズームレンズ1本の軽装だったためまともに撮影していません。

日南線のキハ40は傷んだ車両が多いような印象でした。 海沿いを走るため傷みが早いのかもしれません。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

EF510-503 3セク区間のハンドル訓練
BE220 日南線検測(2025年6月)
臨時「北斗星」郡山バルブ
仮線運転終了間近のえち鉄を撮影!
両毛線SL試運転
足利藤まつり号2018 その2
場所を変えて350系臨時特急を狙いました
真岡鐡道「SLもおか号」乗車記 往路編
水郡線ホキ配給と東北本線E491系+マヤ50
EF510-509牽引のカシオペア
どうなる?日高本線
EF510-504 ヘッドマーク無し北斗星
蒲須坂にてE231系配給を撮影
EF81 95に牽かれて小牛田へ帰るキヤE195系
EF510-506 羽越本線に現る

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。