DE10 1705とDE11 1029 宇都宮常駐機の交換 

鹿児島に行くべく3連休の希望を出したら出発前日に休みを入れられ想定外の4連休に… 飛行機がウルトラ先得で予約を入れているため変更が効かず4連休初日を持て余していたところに入ってきたのが宇都宮常駐のDE10の交換の話! DE10の単機列車をただ撮影しても面白くないので山の上から栃木駅を望遠で見下ろして撮影しようかと企てていましたが…

宇都宮へ向かう単8645レは岩舟で約1時間ほど停車があるので山登りする前に岩舟駅への進入を山バックで撮影することにカメラをセットし強風の中、DE10を待ちます。

単8645 両毛線 岩舟

やってきたのはまさかの茶釜ことDE10 1705! しかも年末に検査出場したばかりなので黒光りしています!

単8645 両毛線 岩舟

逆光ですが岩舟駅の中線に停車中のDE10 1705を撮影。

単8645 両毛線 岩舟(後追い)

1エンド側からも撮影。

単8645 両毛線 岩舟

ヘッドライトが消灯されているのが少し残念…

単8645 445M 両毛線 岩舟

茶ガマなので駅の東側の踏切から445Mとの並びを撮影することに。

単8645 445M 両毛線 岩舟

445Mは2パン車でしかも前パンが上がっておりブイでした。 そしてご一緒した方から高崎に向かう方はDE10ではなくDE11とのことで… 完全に山の上から豆粒写真を撮る計画は立ち消えになってしまいました…

単9645 両毛線 岩舟~大平下

定番の山バックポイントは草が酷かったので草のない場所を選んで撮影しましたが余り光線状態はよくありません…

単8646 両毛線 大平下~岩舟

同じ場所からカメラの向きを変えてDE11を狙いますがこちらは森バックを順光で撮影できました。 この日は1両しかいない茶釜のDE10 1705と現役最後の1両となったDE11 1029のレアガマ同士が栃木駅で交換するという地味な大ネタが展開されました。 お気楽テツのつもりが気合の入る結果になってしまいまいした。休みでホントよかった! DE10 1705の本線走行を撮影したのは、大昔、陸西お召の訓練をやっている当時、渋川工臨で撮影して以来です。 ちなみにこの渋川工臨は当所DD51牽引のはずが842はお召の訓練、895は故障、888がお召機化するため臨入、897が他の運用に付いていたため予備がなく急遽DE10の登板となったものだと記憶しています。

茶ガマが宇都宮に行ったということは次回の高崎に向かう列車は茶釜ということですね…

※撮影日 2023.1.10.

おまけ

2023.1.11. 4093レ 肥薩おれんじ鉄道 薩摩大川~西方

翌日はJAL641便で予定通り鹿児島入り。 4093レの牽引機はまだ撮影したことのないEF81 455ということで天気も晴れそうなので西方のお立ち台で撮影しました。 銀ガマEF81 303はこの日の夜の鹿児島行きの貨物に入ってしまったため撮影できませんでした。 残念…

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

伊豆急線を検測運転するE491系East i-E 片瀬白田編
木々が成長したかつての名撮影地
DE10重連トワイライト団臨 その2
原ノ町駅で廃車解体待ちの415系
函館紀行 1眼レフ撮影分
ノギママでEast i-EとE231系配給を撮影
福知山の113系
2010年おわら臨のキハ その1
えちぜん鉄道乗車記 その1
水戸線を行く「四季島」
EF81 95に牽かれて小牛田へ帰るキヤE195系
特トワ待ちの間に撮影した列車 その3
鯨波海岸を行くトワイライトエクスプレス
2010年おわら臨のキハ その2
両毛線SL試運転

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。