GV-E197系水郡線ハンドル訓練

水郡線でGV-E197系の訓練運転があるとのことで天気もまずまずの予報ということもあり重い腰をあげて水郡線へ撮影に行ってきました! 前夜、F1サウジアラビアGP決勝をTV観戦したのち明け方自宅を出発! 撮影前に少し時間があるのでひたちなか温泉喜楽里別邸にて朝風呂です。

ひたちなか温泉 喜楽里別邸

ひたちなか温泉 喜楽里別邸

喜楽里別邸は関東一円に店舗を持つ湯楽の里の上級ブランドです。 湯楽の里との違いは小学生以下NGであったり、タオルが入館料金に含まれている等、系列の上級ブランドだけに差別化を図っている様子。 特に小学生以下NGなので幼い子供がギャーギャー騒ぐという寛ぐに寛げないというシチュエーションが発生しないというところが良いです。 営業開始は朝8時からなので今回の撮影スケジュールを考えるとかなり都合が良いです。 ちなみに入館料はタオルのみのシンプルコースで990円でした。 ちなみに以前は940円でしたので値上げしておりました…

(分析書の画像や浴感については過去記事参照)

一風呂浴びた後は撮影地へ移動します。

GV-E197系ハンドル訓練

329D 上菅谷~常陸鴻巣

晴れるとこの区間が一番光線状態がよいはずということで上菅谷~常陸鴻巣の定番ポイントへやってきました。 GVの前走りの329Dから撮影開始です。 329Dは編成も4両と長くGVのアングルの参考には良い編成。

 

試9821D 上菅谷~常陸鴻巣

そしてGV-E197系登場! ぐんま車両センター所属ピカピカのTS06編成がやってきました。 すぐに撤収して西金駅に移動です。

西金

久々に西金を訪れたところ郡山方の分岐器が撤去されており水戸方からのみ入線可能な頭端式に配線変更されていました。 西金の折り返しは少し時間があるのでゆっくり車両見物をしてから次の場所へと移動します。

324D 西金~下小川

常陸大宮駅より北側は空に雲が多く晴れたり曇ったり… 直前に来た324Dは曇りでした。

試9822D 西金~下小川

PPみたいな編成はこんなアングルがよく似合う感じがします。 雲が完全に抜け切る前にGV試運転が来てしまいました。 残念…

試9823D 常陸大宮~玉川村

カメラをセットすると程なくGV試運転がやってきました。 手前のボックスをかわしてみましたが最後部が若干、木にかかってしまいましたが冬場で落葉していることもありそれほど気にならなくて何よりです…

試9824D 野上原~玉川村

少し場所を移動して西金で折り返してくるGV試運転を野上原~玉川村のたんぼでキャッチ! 順光でよい感じです。

試9825D(後追い) 西金~下小川

常陸大宮からの折り返しは、この後の西金からの折り返し時間が僅かいうこともあり場所取りもかねて西金~下小川の旧道からの俯瞰で撮影しました。

試9826D 西金~下小川

同じ場所、同じ立ち位置からレンズを変えて奥で撮影してみました。 空車ですが、本運用開始時はこの区間の上り列車はバラスト積車になるので空車の画像はレアになりそうです。 また空車とは言えホッパー内もピカピカなので敢えて上から撮影してみて正解でした。

これにてこの日の撮影は終了。 当日お会いした皆様、お疲れ様でした。

※撮影日はすべて2024.3.10

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

運用消滅?! 黒磯乗り入れ107系
えちぜん鉄道乗車記 その1
キハ100-43・44の廃車回送を撮影
鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パス紀行 その5 割烹旅館さつき 宿泊記 食事編
湯楽の里 湯めぐりスタンプラリー その1
EF81 138号機牽引の「あけぼの」 その2
木々が成長したかつての名撮影地
651系桐生集約臨
山陰迂回貨物 その4
どこかにマイルで行く JR四国乗り潰し紀行 その6 ANAクラウンプラザホテル松山宿泊記
2018年7月航空旅行記 その10 石勝線夕張支線撮影記 駅舎編
湯の川温泉 ホテル万惣 宿泊記 その1  部屋・温泉編
函館紀行 1眼レフ撮影分
会津鉄道キヤ検2018 その2 復路編
阿武隈急行に入線したE491系East i-E

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP