日帰りで富山地方鉄道に乗り鉄に行こうかと計画していたところ、計画していた日にキヤ141による高山本線と大糸線検測があることが発覚し、乗り鉄から急遽撮り鉄に… 今年は5月の芸備・福塩・因美検測、6月の肥薩・日南のBE220検測に続いて3回目の検測車運転と予定が重なり計画変更となりました。 富山へ向けて上信越道を走行中、車のセンターディスプレイが落ちてナビ等が表示されなくなるというビッグトラブル発生ですが、車自体の走行は出来たのでひとまず富山の撮影地まで直行しました。
笹津 風の城俯瞰
今回の天気は曇り予報だったので晴れるとキヤ検の時間は光線状態のよくない笹津の風の城から俯瞰するポイントに来てみました。 ちなみにキヤの運転時刻の詳細は不明ですが以前撮影した時刻と大きくは変わっていないはず… ただ変更されていて予想時刻より早めに来てしまうのが怖いため早めに撮影地に向かいました。
撮影地付近に到着すると遠くから列車の走行音が聞こえてきたので急いでカメラを取り出し手持ちで撮影。
857Dを撮影後、風の城展望台に登ろうとするも老朽化により立入禁止になっていたので下から撮影しました。
ひだ8号が通過していきました。 HC85系はこれが初撮影。 キハ85系の方が個人的にはかっこよかった気がします。 陽炎がひどく画像を拡大すると車両がゆらゆらしています…
ひだ8号通過後は車のディーラーの担当に電話して車の症状と対処方法を聞いたりとイレギュラーな作業をして時間を潰します。
856Dは美祢色と高山色のコンビでやってきました。
折り返しの861Dがやってきましたが。先ほどからスズメバチが近くを飛んでいて気になったてはいたのですが、すぐ横の木に巣があるのを見つけてしまいました…
そしてその直後、犬の散歩に北、おばちゃんが何日か前に熊出たから気を付けてね! の一言…
キヤが来て撮影が早く終わることを心から願って待っていると…
遠くにキヤの姿が…
ひだ3号と交換するため笹津駅に停車しました。
ひだ3号がやってきた笹津駅を通過していきました。
笹津駅を発車したキヤ141が鉄橋上に姿を現したところを撮影して車に戻ります。
撮影している間に車のナビは無事復旧。 キヤはいつもだと猪谷駅ですぐに折り返してくるので復路を撮影すべく移動します。
東八尾~越中八尾
道路損壊で予定していた道が通行止めで迂回させられたおかげで時間がギリギリになりましたがどうにか撮影できました。
このあとは常願寺川近くに追いかけようかと思いましたが3セク内の運転時刻が不明なため無理な追いかけはせずに、射水市内に今年開局した射水一条郵便局を訪問し夜の大糸線キヤ検を撮影すべく糸魚川へ移動しました。
※撮影日2025.10.7.