「フルーティア」と「あいづ」

前回の更新の前に東長原で撮影した「あいづ1号」です。 川桁でフルーティアを撮ってから行ったら結構な数の撮影者が既にカメラを持って構えていたため、広角気味のアングルで構えるしかない状態でした。 C61ばんえつ物語号を狙う関係で東長原にしましたが予想以上にサイドが薄くて微妙な結果になってしまいました…

DSC_4201

2015.5.23. 3234M 磐越西線 広田~東長原

会津若松を後にして郡山に向かう「あいづ1号」。 この日は天気が良かったため会津盆地がきれいに見えます。

さらにその前に撮った「フルーティア」がこちら! デビューしてからまだ一度も撮ったことがないので撮ったのですが、前からフルーティア+磐越西線色+一般色の3色混合編成でした。

2015.5.23. 磐越西線 川桁~関都

2015.5.23. 1226M 磐越西線 川桁~関都

残雪が僅かに残る磐梯山がとても綺麗です。 でもスキー場の部分がはげ山のようになっており少し痛々しいですね。 それにしても719系がこんなお洒落な電車に生まれ変わるとは全く想像できませんでした。 そのうち乗ってみたいですね!

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

GV-E197系水郡線ハンドル訓練
懐かしのJR九州485系 その2
EF510-509牽引のカシオペア
城山公園からE491系East i-Eを俯瞰撮影
スカイツリートレイン
北斗星用24系廃車回送2発目
久々に撮影した烏山線
飯山線キヤ検を撮影 その1
北上線・奥羽本線マヤ50 5001配給(2023年6月)
さようなら留萌本線、一足早いお別れ紀行 その1 
EF65 1118+スヤ50 5001
会津鉄道キヤ検2018 その2 復路編
EF65 1118最後の旅立ち
鹿児島・宮崎紀行 JR九州の車両(一眼レフ撮影分)
宇都宮線開通130周年記念号 往路

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。