宇都宮線開業130周年記念号 返却回送編

ノギママで撮影した後は高崎線内に移動します。 当初は岡部~本庄の定番撮影地に行く予定でしたが、ナビ通りに車を走らせていると吹上~行田のそばを通っていることに気付いたので時間もあるので様子見に寄り道です。 撮影地に着いてみるとまだ数名しかいません! このままオカポンに行っても一等地は取られてる可能性は高そうだったので、今回は予定を変更してフキギョウで撮影することにしました。 ここに来るのは高機のPF貨物を撮りに来て以来、10年弱位はご無沙汰だったでしょうか… 久しぶりに来て木々の成長を感じつつDD51 897が来るのを待ちます。

2015.7.19. 1868E 高崎線 吹上~行田

2015.7.19. 1868E 高崎線 吹上~行田

順光のフキギョウを行くE231系。 とにかく暑いです。

2015.7.19. 839M 高崎線 吹上~行田

2015.7.19. 839M 高崎線 吹上~行田

お次はE233系。 これを撮影している間にどんどん撮影者が増えていきます。それと同時に空には徐々に黒い雲の魔の手が…

2015.7.19. 2093ㇾ 高崎線 吹上~行田

2015.7.19. 2093ㇾ 高崎線 吹上~行田

EH200-15牽引の2093ㇾが通過の頃には先ほどの晴れはまるで嘘のような曇り空になってきました。

2015.7.19. 単8876 高崎線 吹上~行田

2015.7.19. 単8876 高崎線 吹上~行田

PFの単機が逆から来ましたがさらに露出が落ちて遠くの空には雨が落ちているのがわかるような状態になってきました。 DD51+旧客の通過まで後15分少々ですが、雨の接近を知らせる生温い風が吹いてきました。

このPFの単機画像を見るとわかりますがここは市街地です。 6両以上の列車だと車両が住宅をきれいに隠してくれるので市街地とは思えない写真になりますねぇ~

2015.7.19. 841M 高崎線 吹上~行田

2015.7.19. 841M 高崎線 吹上~行田

そしてピン電の841M通過直後にさらに暗くなり雨粒が落ちてきました。 一列車ごとに露出が奪われていきます。

2015.7.19. 回9843 高崎線 吹上~行田

2015.7.19. 回9843 高崎線 吹上~行田

そしてポツポツと雨が降る中、宇都宮線開通130周年記念号の返却回送がやってきました。 どうにか撮影しましたが通過して数分後には雨が土砂振りに… 晴れで撮りたかったけれど仕方ないです。 それよりDD51のキャブの下の点検口が開いているのが微妙に気になりました。

当日、撮影に出られていた皆様、大変お疲れ様でした。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

福知山線の「こうのとり」
善知鳥峠と大糸線を検測するE491系East i-E+マヤ50
運転再開前の名松線にキヤ95ドクター東海が入線
熊本市電と甘木鉄道
2010年おわら臨のキハ その3
青森車両センターまつり2015 ジパング回送往路編
予備車を掻き集めた北斗星
新下関にて駅撮り
弥彦線の115系
豊肥本線のキヤ検とななつ星
京葉臨海鉄道キヤ検2018 送り込み回送~往路
久留米にてゆふいんの森を撮影しました。
ななつ星2021年上期3泊4日コース2日目を撮影
DE10 1705とDE11 1029 宇都宮常駐機の交換 
JR北海道737系12連の甲種回送と庄内空港にてANA機を撮影

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP