旧柿ノ木駅を訪問

先日のT18編成の廃車回送を撮影した際に今年3月13日に廃止となった只見線柿ノ木駅跡の横を通ったので少し寄り道してみました。 廃止後も待合室は塞がれてはいるもののそのまま残っていました。 また駅名坂も白一色の状態で立ったままでした。 見ていると廃止になったのが嘘のようで、列車が走ってくれば普通に停車してしまうような錯覚に陥ってしまいそうです。

大白川方より撮影

大白川方より撮影

駅名坂が白一色になっている以外は停目も残っており廃止になったとは思えません。 時の流れがゆっくりに感じます。

小出方より撮影

小出方より撮影

ホーム手前にあるのが待合室です。 今は廃止になってからまだ5カ月程しか経っていないため現役時代とそれほどかわりませんが、一冬越すころには待合室とか残っているでしょうか…

柿ノ木駅廃止の看板

柿ノ木駅廃止の看板

この看板を見ると廃止になったという事実を感じます。 最近はJR北海道の秘境駅の小幌を筆頭に何駅か廃止にしようという動きがあったり、留萌線の留萌~増毛間の廃止が現実味を帯びてきているなど華々しい新幹線開業の中に隠れた暗い話題が多いような気がします。 小幌は何度も通過しているけど訪問したことないので一度位は訪問したいですね! JR東日本では奥羽本線の赤岩や山田線の浅岸・大志田等現在冬季全列車通過になっている駅はいつ無くなってもおかしくなさそうです。 訪問するなら早目の方がよさそうです。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

さようなら留萌本線、一足早いお別れ紀行 その1 
山陰迂回貨物を撮影 その2
日光線の臨時列車(修学旅行臨・四季島・キヤE193系)
先週に引き続き片エプロンのロンチキを撮影
足利藤まつり号2018 その6
利尻島へうにを食べに行くぞ! その4
足利藤まつり号2018 その7
カシオペアに続きトワイライトも…
常磐緩行線のマヤ検
ここ最近撮影した気動車たち
香椎線マヤ検 福間駅バルブ
789系スーパー白鳥
宇都宮線開業130周年記念号 返却回送編
EF81 141牽引の青森車両センター485系A6編成出場配給
善知鳥峠と大糸線を検測するE491系East i-E+マヤ50

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP