夏の青春18きっぷ旅行記 2015 その17 ホームライナー沼津4号乗車記

静岡から乗車したのはホームライナー沼津4号でした。 普通乗車券類の他に320円の乗車整理券が必要になります。 まずは静岡駅についてホームにあるライナー券専用の自販機で整理券を購入します。 整理券はホームの他改札の外の近距離きっぷ券売機での発売していますが改札外の券売機は当日以外の前売りもしています。 さっそくライナー券を購入してみましたが、なんと指定席になっています。 JR東日本のライナーは座席定員制で自由席ですがJR東海のホームライナーは座席まで指定されてしまうのですね… みどりの窓口ではライナー券は買えず、座席の細かい指定もできないようなのでどの席に当たるかは運次第なようです。 この辺は早急に改善してもらいたいところです。

ホームライナー沼津4号

ホームライナー沼津4号

ホームライナー沼津4号は373系6両で運転されています。

方向幕

方向幕

前面貫通扉の小さな方向幕は「ホームライナー」ですが側面はしっかりと「ホームライナー沼津」になってます。

管理人も特急「東海」で乗車して以来久々の373系乗車になります。

IMG_0382

クハ372-1運転台

せっかくなので運転台を撮影。 この日の編成は沼津方からF1+F10編成でした。

列車は定刻通り18:00に静岡を発車。管理人の乗車した1号車の乗車率は30%ほどしかなかったです。客層的にはやはり仕事帰りのスーツ姿の人が多数です。 すぐにライナー券の検札がやってきて券を渡すと。座席の前にさして行きました。

IMG_0384

回りの乗客たちもこのように前座席の後ろのところにライナー券を入れているところを見るとこのようにするのが当たり前になっているようです。

車掌さんも検札が終わった後もトイレの中をチェックしたりと結構な頻度で巡回してきます。 これでは無札で乗ろうとしても厳しそうです。

途中の停車駅は清水と富士のみですがどちらも降車客が大半で乗車客はあまりいませんでした。そして18:42定刻通り終点の沼津に到着しました。 わずか42分の乗車時間ですが、この日鳥取から普通電車を乗り継いで来た管理人にとっては贅沢な42分間を過ごすことができました。 デッキと客室が完全に仕切られていない373系は特急として使用するには物足らない気がしますがライナーとして使うには申し分ない車両といえます。

というわけで沼津に到着です。

次は上野東京ライン直通小金井行きのグリーン車に乗車します。

次回に続く

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

クルーズトレインななつ星㏌九州 乗車記 その10  テツの食卓99 ななつ星in九州 2日目昼食
石垣島・竹富島 2島巡り旅行記2018 その6 竹富島 前編
2022大東諸島紀行 その5
どこかにマイルで行く 道東湯巡り紀行 その7
2018年7月航空旅行記 その16 アシアナ航空173便 札幌(新千歳)→ソウル(仁川) ビジネスクラス搭乗記 機内編
さようなら留萌本線、一足早いお別れ紀行 その3 2日目
御宿 友喜美荘 宿泊記 その3  食事編
どこかにマイルで行く日帰り札幌局巡り その1 (日本航空501便 東京(羽田)→札幌(新千歳) 搭乗記)
2021 夏の青春18きっぷ紀行 その4
2021  夏の青春18きっぷ紀行 その7
2015カンボジア旅行記 アンコール・トム~ナイトマーケット編
2018年7月航空旅行記 その9 石勝線夕張支線撮影記
SL銀河と浄土ヶ浜パークホテル その4 快速はまゆりとSL銀河 花巻行き
冬の北海道&東日本パス旅行記2015 その10 札沼線沿線の郵便局巡り
クルーズトレインななつ星㏌九州 乗車記 その1

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP