栗橋陸橋でカシオペアを撮影(手抜きですが…)

朝の更新は白岡陸橋での185系集約臨でしたが、買い物をしているうちに16時半位になってしまいましたので栗橋の陸橋に行ってカシオペアを撮影することにしました。 といことで昨日撮影したカシオペアをアップします。 天気は相変わらずの雨… 止む気配はありません。 なので陸橋の上からではなく陸橋の真下から撮影することにしました。

陸橋の下

陸橋の下

こんな感じです。 地面の色が薄くなっているところは陸橋のお陰で雨が当たらず乾いてます。 すげぇ手抜き撮影ですね(汗)

2015.9.25. 8571レ 東北本線 東鷲宮~栗橋

2015.9.25. 8571レ 東北本線 東鷲宮~栗橋

平日のカシオペアの前にやってくる8571レがやってきました。 露出も白岡陸橋で撮影した時よりかなり落ちていてISO800まで上げざるを得ませんでした。

2015.9.25. 8095レ 東北本線 東鷲宮~栗橋

2015.9.25. 8095レ 東北本線 東鷲宮~栗橋

8571レの続行でやってくる8095レは6両と短い組成です。 ここまでは50mmの単焦点レンズを使用してますAPS-Cのカメラなので35mm換算75mmといったところでしょうか…

カシオペアの前に問題発生で陸橋の下の立ち位置だとカシオペア12両が収まりません。

1.レンズを交換せずに雨に打たれる位置に移動する。

2.24-120mmのズームレンズに交換する(ただし暗いレンズ)

3.35mmの単焦点レンズに交換してトリミングする。

対応する選択肢としては上記3つあります。

1番は雨に打たれたくないので却下。 2番は暗い&画質が良くないというわけで却下。

結局35mm(35mm換算50mm)で構えてトリミングすることにしました。 雨に濡れたくはないので…

2015.9.25. 8009レ 東北本線 東鷲宮~栗橋

2015.9.25. 8009レ 東北本線 東鷲宮~栗橋

結果はこんな感じです。 簡易補正やらトリミングやらしてあります。

これだけ暗いとRAW現像する時点から編集ソフトで修正しないとダメですが、そこまでするのは面倒なので簡易補正してアップしてます。

 

 

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

帯解駅で105系をプチ撮影
どこかにマイルで行く宮崎・鹿児島紀行 その7 2日目観光編
飯山線キヤ検を撮影 その2
ワシクリ陸橋を行くEF510-515牽引北斗星
C61ばんえつ物語号撮影記
旧柿ノ木駅を訪問
EF510-506 羽越本線に現る
検査上りのE491系East i-E
EF510-513牽引の臨時北斗星
運転再開前の名松線にキヤ95ドクター東海が入線
鹿児島市電
宇都宮線開業130周年記念号 復路編
由良川橋梁にて
室蘭本線 非電化区間を行くEast i-D
東武宇都宮線をフリー乗車DAY 撮影編

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。