久々に撮影した烏山線

直前でゲリラ曇にやられたPトップキハ配給の後E231系配給が来るまで約3時間あるのでは時間潰しに烏山線に行きました。 久々の烏山線内での撮影です。 記憶だと烏山線で撮りテツするのは2012年の正月以来です。 12時台に大金で交換する上下列車が効率よく撮影できる大金~鴻野山間のメジャーなポイントに行きました。

2015.10.6. 331D 烏山線 鴻野山~大金

2015.10.6. 331D 烏山線 鴻野山~大金

先ほど高崎キハ配給を撮影する少し前に走っていったキハ40の2連が宇都宮で折返してきました。 前から首都圏色のキハ40 1004で後ろが烏山色のキハ40 1009です。 首都圏色はありがたいですが烏山線オリジナル七福神ステッカーが目立つのは賛否両論です。 そして先ほどの高崎キハ配給と同じような展開で太陽が雲に隠れてしまいドン曇りカットになってしまいました。通過5分前まではしっかり晴れていたのに…orz

2015.10.6. 1332M 烏山線 大金~鴻野山

2015.10.6. 1332M 烏山線 大金~鴻野山

331Dの後は10分程で1332Mが逆からやってきます。 331Dと1332Mは大金で交換なので時間的余裕はありませんので急いで移動しますが草が酷く綺麗に抜ける場所があまりありません。 331Dを撮影した場所から少し鴻野山方向に行った踏切の付近ならばそれほど草が酷くなかったのでここで撮影することにしました。 急いでレンズを装着したためレンズキャップを外す際にレンズプロテクターが外れ落として壊してしまいました…orz 天気もしっかり曇ってくれて言葉なし…

非電化区間で列車番号にMは違和感を感じますが近い将来ACCUMのような蓄電池車が増えてくると違和感なくなるのでしょうか…

晴れベースの日でピンポイント曇り3連発は結構な精神的ダメージでした…

 

 

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ロングレール取り卸し 羽後亀田編
JR北海道737系12連の甲種回送と庄内空港にてANA機を撮影
カシオペアクルーズ
上野駅の啄木の碑
2018年7月航空旅行記 その9 石勝線夕張支線撮影記
DEC741加古川線検測(2023年2月)
鹿島線に入線したE491系East i-E
肥薩線マヤ検 吉松駅バルブ
足利藤まつり号2018 その3
「あいづ4号」を撮る
BE220 日南線検測(2025年6月)
只見線チキ工臨
懐かしの江差線非電化区間
陸羽東線キヤ検(2024年1月)
局巡りの合間にいすみ鉄道を撮影

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP