江差線マヤ検 復路編

昨日の往路編に続いては復路編をアップします。 マヤは江差駅ですぐに折り返してきますので撤収して先回りします。 相手は速度制限45キロがかかるようなので余裕で追いつきますが、余り撮影したことのない路線なので無理な追いかけはせずに宮越~湯ノ岱の有名な鉄橋に行きました。

2015.6.15. 江差線 宮越~湯ノ岱

2015.6.15. 江差線 宮越~湯ノ岱

この撮影地はマヤ検が走るたびに各種鉄道雑誌に掲載されますが晴れカットをみたことがありませんでした。 そして実際に現地に行ってみると納得! ここは完全に山影になってしまい晴れても日があたりません… そういうことだったのか… しかも結構な暗さです。 今回、ブログ掲載にあたりPCで露出補正かけてます…

2015.6.15. 江差線 宮越~湯ノ岱

2015.6.15. 江差線 宮越~湯ノ岱

その後はマヤに追いついたのでもう一度撮影してから湯ノ岱駅へ~

2015.6.15. 江差線 湯ノ岱

2015.6.15. 江差線 湯ノ岱

湯ノ岱では普通列車と交換します。

2015.6.15. 江差線 湯ノ岱

2015.6.15. 江差線 湯ノ岱

急いで駅舎の方へ行って発車間際のマヤ検を後追いで撮影。

2015.6.15. 江差線 釜谷

2015.6.15. 江差線 釜谷

その後は露出がなく走行写真はあきらめ撮影できそうな釜谷駅へ行きました。 マヤは到着するとすぐにヘッドライト消灯。 まもなくしてスーパー白鳥が逆から現れマヤの横を通過して行きます。

2015.6.15. 江差線 釜谷

2015.6.15. 江差線 釜谷

通過すると間もなくDE15のヘッドライトも点灯。 釜谷駅を発車していきました。

この時のマヤ検の牽引機ですが函館方がDE15 2511で江差方が DE15 1524でした。

日本各見られたれた赤いDLに青いマヤ検ですマヤ本体は九州と北海道にしか残っておらず、九州のDE10が全車黒塗装化された今ではJR北海道でしかみることができなくなってしまいました。 JR北海道のマヤも置き換え計画があるようなので今後の動向が注目されますが末永い活躍をしてもらいたいものです。

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

富山区EF81牽引の黒井行きチキ
指宿枕崎線のキヤ検
阿武隈急行に入線したE491系East i-E
日光線を検測するE491系East i-E 往路編
栗橋陸橋でカシオペアを撮影(手抜きですが…)
733系甲種回送列車を大館駅にて撮影
どこかにマイルで行く JR四国乗り潰し紀行 番外編
2010年おわら臨のキハ その2
ヘッドマーク掲出が終了する仙台シティラビット
特急「尾瀬夜行2355」を春日部にて撮影
2022大東諸島紀行 その4
新津へ移送されるT18編成クハ481-1508
DE10重連トワイライト団臨 その1
運転再開前の名松線にキヤ95ドクター東海が入線
トロッコ奥出雲おろち号を撮影

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。