出流そばと出流観音満願寺半日旅行記 その3 出流山満願寺 奥之院

参道を歩いて本堂までついた後は本堂の奥にある奥之院まで足を延ばしてみることにしました。 奥之院までは1.5キロと看板が出ていて最初は少し行くのをためらいましたがよく看板を見ていると往復1.5キロとのこと、片道にすると750メートルなので迷いましたが行くことに決定。 ちょうどそばも食べたことですし食後の軽い運動ということで…

奥之院への道しるべ

奥之院への道しるべ

本堂の脇に立っていた道しるべ。 よく見ると1.5キロの上に小さく往復と書いてあります。

入山料

入山料

入山料大人300円か… せっかく来たのだから払って入ることにします!

社務所

社務所

本堂の脇にあるこの建物で入山料を払います。 おみくじも売ってますがそれはパスしました…

IMG_1373

奥之院拝殿案内図

このような案内看板があります。

入口

入口

本堂の脇からうっそうと茂る薄暗い森の中へ入っていきます。

小川

小川

参道に沿って川が流れていますが先日の大雨で流木が引っ掛かり痛々しい様子でした。

如蓮堂

如蓮堂

女人堂

女人堂

参道を登るに途中にはお堂があります。

そして奥之院の下へ到着です。ゆっくり歩いたので20分位かかりました。

奥之院外観

奥之院外観

奥之院へ続く最後の階段を上る前に休憩所で一休み。

大悲の滝

大悲の滝

休憩所の横には大悲の滝という落差8メートルの滝があります。 ここでは滝行ができるそうですが管理人はもちろんやりませんでした… 笑  興味のあるかたはぜひチャレンジを!!

一休みした後は急な階段を上り奥之院へ入ります!

休憩所

休憩所

階段から見下ろした休憩所です。

十一面世音菩薩の後ろ姿

十一面世音菩薩の後ろ姿

中に入ると鍾乳洞のようになっています。 そしてそこには鍾乳石でできた十一面世音菩薩の後ろ姿が鎮座しています。 ここは入り口の天井が低いので頭をぶつけないように要注意です!

これを拝観した後はもと来た道を戻りましたが、往復1.5キロは日ごろ運動不足の管理人にとってはよい運動になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

豊富温泉「川島旅館」 宿泊記 その1
SL銀河と浄土ヶ浜パークホテル その1 出発~SL銀河釜石行き入線
四国グルメ紀行2020 その4 (温泉大好き!53 道後温泉本館)
2021  夏の青春18きっぷ紀行 その7
夏の青春18きっぷで行く磐越東線・水郡線 日帰り乗り潰し紀行
鳴子温泉郷・中山平温泉と山形・宮城グルメ紀行 その5
JGC修行という名目で宮古島マンゴーをたべに行くぞ! その1
クルーズトレインななつ星㏌九州 乗車記 その2 出発!
ふらっと白浜温泉紀行 その4
週末パス紀行 2019年11月編 その6 SL大樹6号乗車記
ANAクラウンプラザホテル金沢 宿泊記
月岡温泉 広瀬館 ひてんの音 宿泊記 温泉編 (温泉大好き!54)
2022大東諸島紀行 その5
週末パス紀行 2019年11月編 その7
日光湯元温泉 湯元板屋 宿泊記 その1

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP