水戸支社の701系

一昨日、昨日と紹介した震災に伴い原ノ町に留置となった車両達を紹介しましたが、現在の常磐線は原ノ町~相馬間が早期復旧しており区間運用の701系が2両×3本が運用されています。 本日はその701系をアップします。 以前は仙台支社の701系が乗り入れてきましたが震災後は701系を勝田へ転属させ原ノ町ベースで運用しています。

2016.3.7. 130M 常磐線 原ノ町

2016.3.7. 130M 常磐線 原ノ町

留置されている651系を撮影しているとちょうど相馬からの130Mが入線してきました。

2016.3.7. 133M 常磐線 原ノ町

2016.3.7. 133M 常磐線 原ノ町

降車終了後エンド交換を行い133Mとなります。

2016.3.7. 133M 常磐線 原ノ町

2016.3.7. 133M 常磐線 原ノ町

駅名板と701系の組み合わせですが編成番号K625となっており仙台車両センター所属車とは異なっています。

編成番号

編成番号

そのK625の編成番号表記のアップ。 仙台車両センターのような長方形のステッカータイプではありません。

所属表記

所属表記

こちらは所属表記で帯色こそ仙台色ですが所属は水カツで勝田車両センター所属車となっています。

原ノ町駅研修庫

原ノ町駅研修庫

こちらが駅の上り方にある簡易的な研修庫です。 画像を見る限りは701系が1編成休んでいますがこの庫の裏にもう一編成お昼寝していました。

この水戸支社所属の701系もある意味レアな車両ですね。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

2本目の日光詣スペーシア登場!
2021年足利大藤まつり号を撮影
京葉臨海鉄道キヤ検(2023年5月)
只見線キヤ検(2023年7月)+SL大樹用客車の会津若松試運転 復路編
651系桐生集約臨
ED79牽引トワイライトエクスプレス
山陰迂回貨物 その4
久留米にてゆふいんの森を撮影しました。
2010年おわら臨のキハ その1
江差線マヤ検 往路編
EF510-505牽引 越河峠に挑む北斗星
旅名人の九州満喫きっぷ紀行 JR九州と松浦鉄道 一眼レフ撮影分
EF65 1118最後の旅立ち
さようならEF65 1118 
板谷峠を下るEast i

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP