陸羽西線に入線したマヤ50

前日の陸羽東線検測に続いて、翌日は新庄~酒田間を陸羽西・羽越本線経由でマヤ50が検測運転するので鳴子温泉のホテルに1泊ののち陸羽西線も撮影しました。 鳴子で宿泊したホテルについては後ほどアップすることにして、マヤ50の陸羽西線検測の画像をアップします。 お目当ての列車が新庄を出発するのがお昼過ぎということもあり光線状態を考えると、陸西お召しで大フィーバーした升形付近が無難です。 ただ途中の古口の停車が5分しかないことを考慮すると升形の1発のみで終わってしまう可能性が高いので少し場所を探すことに…

2018.3.28. 157D 陸羽西線 羽前前波~津谷

升形はやめて羽前前波~津谷の間の築堤で撮影することにしました。

現地に到着すると157Dが来たので撮影。 この後はもう本番です。

2018.3.28. 試9159 陸羽西線 羽前前波~津谷

昨日と同じDE10 1180の牽引でやってきたマヤ50 5001。 この後はすぐに撤収して追いかけます。

2018.3.28. 試9159 陸羽西線 古口~高屋

陸羽西線の以前は超有名撮影地だった古口~高屋の最上川バックです。 ただし近年は道路に高い柵が出来てしまったのと線路手前の木が成長してしまったためかなりアングルに制約ができるようになってしまいました。 こうして上から撮影するとマヤ50の屋根の賑やかさがよくわかります。 種車の50系の面影が全く感じられません。

この後はさらに追いかけました、もう陸羽西線内での追いかけは無理なので東酒田に向かいます。

2018.3.28. 羽越本線 東酒田~酒田

やってきたのは東酒田駅西側のたんぼです。 マヤは余目で20分程停車があるので余裕で追いかけられました。 しかも数年振りに来ると余目から高規格バイパスが開通しており以前よりも格段に速く移動できるようになったでありませんか… 数年こないと道も変わるものですね…

この日は昨日に引き続き気温が高いせいか鳥海山は霞がかかってはっきり見えません。 なので横から山をいれるアングルではなくオーソドックスな編成写真にすることにしました。 カメラを準備しているとやってきたEF510-12牽引の貨物。 EF510の貨物を撮影するのも久々です。山形在住だった頃は当たり前の存在だった貨物も久々に見ると新鮮に見えます。

2018.3.28. 試9159 羽越本線 東酒田~酒田

そしてほぼ時刻通りにやってきたマヤ50。 今回のテツ活動はこれにて終了です。

当日お会いした皆様お疲れ様でした。

この後は飽海大沢簡易郵便局へ~

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

三河大塚の築堤を行くドクター東海DR1編成
常磐緩行線のマヤ検
EF510-502牽引の12系5両
ヘッドマーク掲出が終了する仙台シティラビット
DEC741嵯峨野線検測(2023年2月)
E491系East i-E 両毛線検測(2023年5月)
鹿児島市電
ノギママでEast i-EとE231系配給を撮影
男鹿線・五能線用キハ40の廃車回送
伊豆急線を検測運転するE491系East i-E 川奈俯瞰編
山陰本線で特急やくもを撮影 その1
2021年足利大藤まつり号を撮影
どこかにマイルで行く宮崎・鹿児島紀行 その7 2日目観光編
鹿島臨海鉄道キヤ検2018
EF81 138号機牽引の「あけぼの」 その2

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。