鳴子温泉「ホテル亀屋」宿泊記 その2(温泉大好き!25 ホテル亀屋)

前回に引き続いて「ホテル亀屋」の宿泊記をアップします。 今回は温泉編です。 チェックイン後、部屋へ案内される際に宿の方より「ホテル亀屋」の浴場について説明がありましたが浴場は1階と6階の2カ所にあるとのこと。 泉質についてこちらから尋ねたところ2カ所とも源泉自体は同じものを使用しているそうですが6階のお風呂は加水してありますとのこと… ということは6階の方が薄い温泉ということでしょうか?? というわけで最初に向かったのは6階の展望風呂でした。 ホテルは6階建てで最上階は浴場フロアになっていました。

展望風呂 案内

浴場入口

手前が女湯、奥が男湯です。 それでは早速、入ってみることにします。

6F展望大浴場

お湯は事前リサーチ通り黒褐色をしており独特の油臭がしています。 泉質は重曹泉ということでヌルヌル感を期待しましたが思ったほどヌルヌル感はありません。 それよりもこのお湯の色と匂いの方が印象的です。 1回目の入浴の時はガラスが結露していて折角の展望風呂なのに外は何も見えずでしたが、翌日チェックイン直前に入った時は結露もしておらず外の景色が眺められました。

1F 大浴場入口

6Fで一風呂浴びた後はすぐに1Fに降りて続けて入りました。

1F 内湯(檜風呂)

先に宿の方より加水の話を聞いていたせいか1Fのお湯の方が油の匂いも強く濃いように感じられました。 ただし加水の話を聞いてなかったとしたらわからないレベルだと思います。

1F 露天風呂

管理人が入った時のお湯の温度は6F展望風呂、1F内湯は熱め(42~43℃)くらいで露天風呂はぬるめ(40~41℃)でした。 個人的には熱めが好きなので露天風呂は少しぬるいと感じました。

マッサージ機 ウォーターサーバー

貴重品ロッカー

マッサージ機は1Fの大浴場入口のみ設置でウォーターサーバーと貴重品ロッカーは各浴場入口に設置してあります。 何れも料金は不要です。 マッサージ機は無料ですがマッサージチェアの設置はなく簡易なマッサージ機のみで若干物足りなさを感じます。

成分分析表

最後に成分分析表をアップ

成分分析表(拡大)

数字の部分が見にくいので拡大したものをアップします。

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉でph6.9のほぼ中性のお湯です。

メタケイ酸も374.6mgとなっています。

鳴子は旅館毎に違ったお風呂があるので飽きません。 「ホテル亀屋」は日帰り入浴もやっているそうなのでぜひ一度入浴してみてください。

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

黄金崎不老ふ死温泉 宿泊記 その1
日本三秘湯 谷地温泉と秋田・山形の未訪局巡り その4
廃止間際の小松大領郵便局を訪問する局巡り&温泉・グルメ2日間の旅 その2 (温泉大好き!23 セントピアあわら)
湯の川温泉 ホテル万惣 宿泊記 その1  部屋・温泉編
陸羽東線キヤ検(2024年1月)
温泉大好き!34 極楽湯 柏店
鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パス紀行 その4 割烹旅館さつき 宿泊記 温泉編
温泉大好き29! 野沢温泉 外湯巡り その1
温泉大好き!46 城崎温泉 地蔵湯
どこかにマイルで行く 道東湯巡り紀行 その6
草津温泉 ての字屋 宿泊記 その2 (温泉大好き!18 ての字屋)
温泉大好き!32 鬼怒川温泉 湯處 すず風
温泉大好き!30 小野上温泉 さちのゆ
草津温泉湯めぐり旅行記2015 その3 (温泉大好き!3 草津温泉 望雲)
温泉大好き!28 立科温泉 たてしなの里 権現の湯

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。