足利藤まつり号2018 その2

往路編

初日に引き続き二日目も足利藤まつり号を撮影してきました。 同じ場所で撮影しても面白くないので二日目は大平下~岩舟間でも西友田踏切の西側の直線区間に行ってみました。 この区間は広大なたんぼの中を走っているので撮影できるポイントがたくさんあるのが良いところです。 列車通過の10分前に撮影地到着で機材をセットして待ちます。

2018.4.29. 9444M 足利藤まつり1号

定刻通りやってきた「足利藤まつり1号」。 若干草が高いですが後ろの方なのでそれほど気になりません。

2018.4.29. 9464M 足利大藤まつり号

続いて651系の「足利大藤まつり号」。 この列車、結城を出ると次の客扱いは佐野です。 小山と栃木は止まりません… 小山と栃木に止めないのに何故、佐野は止まるの?? 止めなくていいじゃん… 小山市民と栃木市民は納得いきません(笑)

2018.4.29. 444M

211系6連の444Mです。

2018.4.29. 9420M

こちらは4連の臨時普通列車9420Mです。

2018.4.29. 9464M 足利藤まつり3号

「足利藤まつり3号」がやってきました。 昨日と同じシングルアームのB3(OM03)編成でした。1号がB4編成で大藤まつり号がK202編成で3列車とも昨日と同じ車両での運転でした。 これを撮影して午前中は撤収です。

復路編

お昼を食べたあと、午後も予定なしだったので復路を狙うことにしました。 復路は以前、キハ回等でアップした太平山から俯瞰するポイントへ行きました。

2018.4.29. 9445M 足利藤まつり2号

久々に来たら線路の後ろにソーラーシステムが設置されていてビックリ… 線路の手前に設置されなかったのが救いです。 この日は筑波山は霞んで見えなかったので望遠で車両メインで撮影してみました。 「足利藤まつり2号」は定刻より若干遅れて通過していきました。

2018.4.29. 3451M

宇都宮行きの3451Mを同じ立ち位置から別の切り位置で撮影してみました。 4両までならこちらの方がいいかも… 画面には写ってませんが画面右側に送電線の鉄塔が鎮座しているためこれ以上右にはカメラを振れません。 3451Mは約10分程遅れての通過です。

2018.4.29. 9467M 足利大藤まつり号

「足利大藤まつり号」も若干遅れて通過していきました。

改めて見ると185系のストライプ塗装はサイドから撮影すると見栄えが良いです。 651系の白一色が少し物足らなく感じました。

※撮影地は両毛線 大平下~栃木間です。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

旅名人の九州満喫きっぷ紀行 JR九州と松浦鉄道 一眼レフ撮影分
EF81 95に牽かれて小牛田へ帰るキヤE195系
久しぶりに晴れた北斗星と宇都宮配給
男鹿線・五能線用キハ40の廃車回送
カシオペアとロンチキの返却回送
伯備線撮影記
いつの間にか廃車になっていたキハ183系お座敷車
場所を変えて350系臨時特急を狙いました
特急「ふじかわ」を撮影
真岡鐡道キヤ検 2022
由良川橋梁にて
2018年7月航空旅行記 その11 石勝線夕張支線撮影記2
足利藤まつり号2018 その5
三江線廃線跡と温泉大好き!42 有福温泉 御前湯
SL大樹 鬼怒川温泉駅でバルブ撮影

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。