湯沢行きカシオペア

秋田総合車両センターの公開を見学したあとは大久保~羽後飯塚間のたんぼに移動して湯沢行きのカシオペア団臨を撮影します。 時間が押しているので移動距離は短いですが高速利用でワープ!

羽後飯塚~大久保

羽後飯塚のたんぼに来るのは久々ですが、手前で撮影したかたの情報によるとカシオペアのヘッドマークは付いていないようです… 残念…

2018.8.18. 8625D リゾートしらかみ5号

場所を決めて三脚をセットすると間もなく背後からリゾートしらかみ5号がやってきました。 リゾートしらかみ3編成の中では唯一のキハ40系となってしまったくまげら編成です。

2018.8.18. 9012

綺麗な直線ではありますが背景のうるさい障害物を隠すために中パンで処理です。 個人的には中途半端でイマイチな感じ。 やはりカシオペアが通路側で機関車にヘッドマークがないからでしょう… これが139号機でなく81号機か95号機がくればまた違ったのでしょうが…

2018.8.18. 9012(後追い)

折角なので後ろからも撮影してみました。

飯詰~後三年

この後は奥羽本線秋田以南の区間に追いかけしますが、撮影者が多いので無理な追いかけはせずに後三年駅付近に追いかけました。 撮影地を見つけたと思ったら友人がささやかなトラブルを引き起こし、その場に居にくい雰囲気になり場所を変えるというハプニングがありましたが無事にアングルも決まりカシオペアが来るのを待つだけに…

2018.8.18. 9012

緑から黄金色にかわりつつあるたんぼの中をEF81 139号機牽引のカシオペア団臨が走り抜けていきました。

2018.8.18. 9012(後追い)

今後この区間にカシオペアが走ることがあるかはわからないのでよい記録になりました。

湯沢駅にて

後三年のたんぼで撮影した後は撮影できるかはわかりませんがひとまず湯沢駅へ行ってみました。 現地を見る限り撮影できそうでしたが、日没前で編成のところどころに影が落ちるマンダーラ状態だったので一度、風呂に入ってから日没後に再度湯沢駅に向かいました。

2018.8.18.

まだ機回しは始まってなかったのでひとまずカハフを撮影します。

2018.8.18. 機回し

辺りが暗くなるころ機回し開始です。 2番線にEF81 139が停車したところでシャッターを切りますがホームに人がたくさんいてなかなかヘッドマークが綺麗に見えません。

2018.8.18. 機回し

カシオペアに連結すべくEF81 139が近寄ってきます。

2018.8.18. 機回し

機関車が連結されました! ホームには多くのギャラリーがカシオペアを見物しています。

2018.8.18.

入換灯が消灯されました。時折炊かれるフラッシュのお陰でなかなかうまく撮影できません… 早くヘッドライトつかないかなぁ~

2018.8.18. 回9455

発車直前までライトを点けない運転士さんだったらどうしようとの一握の不安がありましたがそれも杞憂に終わりすぐにライトが点きました。 ただし光源があまりないのでロービームでもハイビームのような感じになってしまいました。

やはりヘッドマーク付きの方がカシオペアらしくていいですね!

このまま湯沢駅で発車まで見送ってもよいのですが、昨日撮影したロンチキの秋田駅の発車時間の関係で秋田駅へ向かいます

次回に続く

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

山万 ユーカリが丘線を訪問
2015年5月の銚子工臨 前編
山形鉄道に入線したキヤE193系East i-D
只見線キヤ検(2022年7月)
成田線成田空港支線検測をするE491系East i-E
EF510-506 羽越本線に現る
EF65 1106の黒磯訓練
キハ141PP牽引江差線マヤ検
リゾートあすなろ
水郡線 西金ホキ郡山入場配給を撮影
ここ最近撮影した気動車たち
高崎キハ出場配給を撮影 両毛線編
山陰へ行く前に四国へ寄り道…
久々に訪れた餘部鉄橋
只見線キヤ検(2023年7月)+SL大樹用客車の会津若松試運転 復路編

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP