四国グルメ紀行2020 その1 清水さば刺身定食~足摺岬散策

年末に新車が納車されたので早速、テストドライブで四国へ行って参りました。 前回四国に行ったのは2018年の8月ですがその時は徳島・香川だったので今回は前回訪問しなかった高知・愛媛に行くことにし宿を手配し出発日を迎えます。

仕事を終え高速に乗り、西進します。 今回の車は自動運転のような機能が付いていますが、ロングドライブでの疲労感がまるで違います。 あっと言う間に大阪を通過、気づけば瀬戸大橋を渡り翌朝には高知県内へ!

土佐久礼駅

土佐久礼駅

最初に向かったのは土讃線の土佐久礼駅! 目的は入場券を購入するためですが以前、訪れた時は窓口が閉まっていて(窓口が平日午前のみの営業)買えなかったのでリベンジです。 今回は無事購入! その後は午前中は黒潮町の郵便局を完訪してから土佐清水市へ向かいます。

足摺黒潮市場

足摺黒潮市場

時刻はお昼過ぎ、ちょうど昼食を食べる時刻なので、足摺黒潮市場により、この時期が旬の「清水さば」を食べることにしました。

清水さば刺身定食

注文したのはもちろん清水さば定食! 税込み1,890円也! 少し高い気はしますがさばの刺身は鮮度がよくないと食べることはできないので奮発します。

清水さば刺身

ぷりぷりの新鮮な清水さばの刺身です。 身は歯ごたえがあり油が乗っていて絶品でした。 昼食の後は土佐清水市名産の宗田節や鰹節を購入。 清水さばの干物でもあれば購入して自宅に送ろうかと思いましたが干物は売っていなかったので、鰹節類を買うのみにしました。

足摺岬散策

その後はさらに南下し2011年6月以来の足摺岬へ向かいます。

四国最南端の碑

駐車場のそばには四国最南端の碑とジョン万次郎の銅像があります。

ジョン万次郎銅像

足摺岬観光案内所

その奥には足摺岬観光案内所がありますので遊歩道マップをここでゲットします。

遊歩道

遊歩道を歩いて岬の方に進むとまず最初に展望台があります。

展望台付近

管理人の住んでいる関東では見られないような南国を感じさせる植物が散見されます。

展望台から見た足摺岬灯台

展望台から灯台を見ると逆光になり綺麗には撮影できません。

展望台からの風景

灯台とは逆の方向を見ると天狗の鼻が見えます。

四国最南端

展望台には四国最南端と書いた石がありました。

天狗の鼻への道

展望台を後にして次は5~6分程歩いて天狗の鼻に向かいます。。 遊歩道は狭い木々の間を縫うように設置されています。 冬だから気楽に歩いていますが、夏場は変な虫がいそうで少し怖いです。

天狗の鼻

天狗の鼻につきました。

天狗の鼻から見た足摺岬灯台

ここから見た足摺岬灯台は四国随一の絶景だそうです。 逆光で撮影には不向きな時間でしたが夕方や早朝など工夫して撮影すればよい風景写真が撮影できそうです。

皇太子殿下が読まれた歌碑

天狗の鼻には皇太子殿下…現在の天皇陛下でしょうか??が詠まれた歌の碑がありました。

灯台への道

元の道を展望台のところまで戻った後は灯台に向かいます。

足摺岬灯台

灯台の麓にやってきました。青い空に白い灯台が映えて綺麗です。

灯台カード

灯台の入り口の前には灯台カードのQRコードがありましたのでダウンロードしました。 足摺岬灯台は参観灯台ではないため灯台内に入ることはできないのが残念。

足摺岬灯台

足摺の七不思議

地獄の穴

地獄の穴(説明板)

地獄の穴

大師の爪書き石

弘法大師の爪書き石

弘法大師の爪書き石

亀呼場

亀呼場

汐の満干手水鉢

汐の満干手水鉢

亀石

亀石

根笹

根笹

ゆるぎ石

ゆるぎ石

七不思議とだから7カ所あると思いきやなんと全部で9カ所あるみたいです。(足摺岬を離れてから知った…汗) 何と紛らわしい!!

この他に「不増不滅の手水鉢」と「大師一夜建立ならずの華表(とりい)」があるそうです。 やられました… 最初から9不思議にすればよいのにね…

次回は四万十の宿宿泊記をアップします。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

2021高知紀行 その4 高知県の郵便局巡り
テツの食卓104 松阪牛めし(名古屋駅)&元祖特選牛肉弁当(松阪駅)
鳴子温泉郷・中山平温泉と山形・宮城グルメ紀行 その2 テツの食卓76 一寸亭本店(山形県河北町)
青春18きっぷで行く名松線・参宮線乗り潰し紀行 その5
テツの食卓13 山岡家
どこかにマイルで行く宮崎・鹿児島紀行 その11 (温泉大好き!37 いぶすき秀水園)
いすみ鉄道と小湊鉄道 里山トロッコ
テツの食卓33 岡崎麺(栃木県佐野市) ※ラリー7店舗目
テツの食卓54 拉麺 うえ竹(栃木県栃木市) ※ラリー27店舗目
テツの食卓61 つきまる(栃木県宇都宮市) ※ラリー33店舗目
2018年7月航空旅行記 その18 仁川空港第2ターミナル展望台
SL銀河と浄土ヶ浜パークホテル その2 SL銀河 釜石行き乗車記
2022大東諸島紀行 その2
モナコ・ニース旅行記2014 その4 エズの村
クルーズトレインななつ星㏌九州 乗車記 その7  テツの食卓96 ななつ星in九州 1日目昼食

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP