2021 夏の青春18きっぷ紀行 その6

etSETOra乗車記

3日目は観光列車etSETOraに乗ります! etSETOraは元の瀬戸内マリンビューを再改造してデビューした広島地区の観光列車です。

発車案内

列車は上り方から818頃入線してきました。

etSETOra

キハ47の顔ですが貫通路が完全に埋められ幌枠も撤去されているためのっぺりとしており、お世辞にもカッコいいとは言えません。

キロ47 7001車内

中は改装されていて綺麗です。

ボックス席4人用

ボックス席2人用

1人席

2人用ボックス席は山側配置になるので尾道行きの上り列車ではオススメできません。

ちなみに管理人は1人用の海側席を押さえました。

冷房装置

改装されてはいるものの冷房装置や窓は種車のキハ47らしさが残っています。

ミニ冊子

発車前にはアテンダントから列車の説明が書かれたミニ冊子が配布されました。

配布された冊子に目を通していると832になり定時に発車しました。 金曜日にもかかわらずほぼ満席です。

記念乗車証

海田市から呉線に入ると早速、記念乗車証のコースターの配布がありました。 それと同時に車内販売メニューが渡されます。

車販メニュー

矢野でしばしの交換待ち運転停車。

車窓

水尻駅の手前辺りから車窓から海が見えてきます。

その頃、車内販売がやってきたのでスマックという三原のクリームソーダを購入しました。

スマック

支払いは現金、交通系IC、VISA、MasterCardが使えます。 小銭が無かったのでカードで支払いました。

呉の街並み

造船所のクレーンが並ぶ呉の街並みを走り抜け呉に到着。

呉発車後は事前予約品のスイーツの配布がありました。

瀬戸の小箱

日本旅行のサイトから事前予約で申し込む必要があります。洋菓子と和菓子のセットがありますが瀬戸の小箱という洋菓子をオーダーしました。

瀬戸の小箱 中身

中を開けるとケーキが3個。

ゼリー

ライチとぶどうジュースと三次ワインのゼリー。

柑橘ムースと広島レモンチーズケーキ

広島産の柑橘類を使用したカップケーキ

チョコムース

チョコレート好きの管理人にはたまりません。

下蒲刈島

とびしま街道入口の下蒲刈島を見ながらスイーツに舌鼓を打ちます。 300円のコーヒー付きで2,000円なので若干高い気もしますがクオリティも非常に高くオーダーしても全く後悔しませんでした。

牡蠣の養殖筏

牡蠣の養殖筏が広島らしいです。 ここで牡蠣についての観光案内が入ると同時に列車は徐行と思いきや観光列車ならではの徐行ではなく西日本名物制限25による減速でした‥

バーカウンター

尾道行きでは車内販売基地となりますが下りの宮島口行きではバーカウンターとして営業します。

竹原駅

列車は安芸津、竹原と停車して行きます。

忠海

忠海に停車。

車窓

忠海を出ると呉線の車窓のハイライト区間で瀬戸内海のすぐ横を走ります。 この区間では徐行運転を行います。

車窓

須波ハイツの有名撮影地を通過しました。

終点の尾道まで残すところ30分少々etSETOraの旅も終盤に差し掛かりました。

乗車記念ボード

須波駅で交換待ち運転停車中には乗車記念ボードによる記念撮影会が実施されました。 ひとまず記念にボードだけ撮影させてもらいました‥

三原の街並み

遠くに三原の街並みが見えてきました。

三原

三原に到着。 数組の乗客が下車しましたが、広島から尾道まで乗り通す人が多いのが印象的でした。 観光地として近年、人気急上昇中の尾道に行く人が多い証拠ですね!

糸崎

糸崎に運転停車しましたが、留置線には岡山区の115系が多数停車しています。 今や国鉄型最後の聖地と化している広島、岡山支社ならではの光景です。

車窓

糸崎を発車すると海沿いを走ります。 遠くに因島大橋が見えます。

横断幕

尾道駅では駅員さんが横断幕を持って歓迎してくれます。

尾道

etSETOraは短い停車時間で福山方へ引き上げていきました。

尾道で改札を出た後は尾道ラーメンの昼食です。

次回に続く‥

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

旅名人の九州満喫きっぷ紀行 その3
えちぜん鉄道乗車記 その1
夏の青春18きっぷ旅行記 2015 その3 大府~北新地
夏の青春18きっぷで行く磐越東線・水郡線 日帰り乗り潰し紀行 その2
下関市内郵便局巡りと山陰迂回貨物 その5
冬の北海道&東日本パス旅行記2015 その13 急行「はまなす」乗車記 その2
どこかにマイルで行く JR四国乗り潰し紀行 その7 松山市内郵便局廻りと市内観光
どこかにマイルで行く宮崎・鹿児島紀行 その6 旅行人山荘 宿泊記 食事編
桂林旅行記2015 その9 漓江下り
キャセイパシフィック航空451便 東京(成田)→台北 ビジネスクラス搭乗記 その2
2021高知紀行 その2 ごめん・なはり線乗車記
ドイツ旅行記2015 その5 ケルン大聖堂
桂林旅行記2015 その14 穿山岩と木龍湖公園
週末パス紀行 2019年11月編 その3
旅名人の九州満喫きっぷ紀行 その6

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。