阿武隈急行に入線したE491系East i-E

ぴたのりを眺めていると目に止まったEast i-Eの阿武隈急行検測。 シフトを見ると珍しく土曜日なのに休日になっているではありませんか! これは阿武隈急行に行けという天からのお達し! ということで撮影経費削減のため夜な夜な下道を走り阿武隈急行沿線に向かいます。 阿武隈急行は乗車したことはありますが撮影するのは初めてということで朝には現地入りです。

あぶくま〜兜

1917M (後追い)

兜駅近くの有名撮影地に来ましたが木が伸びて撮影地としての賞味期限切れかと思いましたが足回りに掛かる程度なのでここで1発目を撮影することにしました。往路の阿武隈急行線内は停車時間が少ないため追いかけは厳しそうなのでこの撮影地1発勝負です。

台風一過の晴天の中8100系A-3編成が槻木方面に走って行きました。

1916M

空を見上げると急に雲が湧いてきました。

次の1916Mが通過するころには曇ってしまいました

1918M あぶくま~兜

これが本番前、最後の列車ですが太陽の周りに雲がまとわり付いてなかなか晴れません。

試9932M

そしてEast i-Eの登場! 通過直前に太陽が雲から顔を出し見事なまでのバリ順画像になりました。

ただし検測車好きの管理人としては検測パンタが上がっていないことや屋上サーチライトが点灯してないことTDMが搭載されているにもかかわらず点灯していないこと等、少し物足りなさを感じる内容でした。 過去の画像を見ると検測パンが上がっていた実績があるだけに意外でした。

富野駅

試9931M

復路はあぶくま〜丸森間の阿武隈川にかかる鉄橋にしようかと思いましたが柵が出来ていて微妙だったのでひとまず富野駅に戻ってきました。

試9931M(後追い)

正面から撮ると逆光かつ架線柱が邪魔をし綺麗に撮れないので後ろから撮影しました。

試9931M 富野

後追いでトップライトという最高に残念な光線状態です。

富野〜兜

完全逆光ですが稲が綺麗だったので撮影してみました。 富野〜丸森間でまともな撮影地を発見できなかったというのが正直なところ‥

試9931M

せめて半逆光ならばもう少しマシな画像になったんだけどなぁ‥

丸森駅

試9931M

富野駅の槻木方の跨線橋から撮影しましたがフェンスが邪魔をし微妙‥

北丸森駅付近

試9931M

背の低いひまわりみたいな花がたくさん咲いていたので撮影してみましたが車両より花にピントを合わせるべきだったかも‥

でもよく見ると花は全部後ろ向き‥

微妙すぎる‥

試9931M(後追い)

急いで振り返ってもう一コマ! 後追いでバリ順でした。 架線柱が千葉支社っぽいですがこちらは交流電化線区なので碍子が大きいのが特徴。 架線柱が阿武急らしくていい感じですね!

この後は追いかけても間に合わなそうなのでこれにて撤収‥  往路の一コマ意外微妙な画像量産となってしまいました。 特に復路は微妙‥

当日お会いした皆様お疲れ様でした。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

肥薩線 矢岳越えのマヤ検
京都丹後鉄道を行くキヤ141と国鉄色やくもを撮影
会津鉄道 急行「おおかわ」号を撮影
阪堺上町線の住吉公園駅を訪問
鯨波海岸を行くトワイライトエクスプレス
久々に訪れた餘部鉄橋
予讃線で試運転をするフリーゲージトレイン
ヘッドマーク掲出が終了する仙台シティラビット
酒田港行きチキ その3
酒田港行きチキ その1
北斗星24系廃車回送3発目
肥薩線・吉都線に入線したキヤ141
485系お座敷電車「華」をバルブ
さようなら485系T18編成
尾瀬夜行の返却回送

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。