SL銀河と浄土ヶ浜パークホテル その1 出発~SL銀河釜石行き入線

ふらっと白浜紀行の最後に記した小山で途中下車扱いで下車したその後をアップします。 今回は先の紀勢本線と北陸新幹線の乗り潰しの分と今回の釜石までの片道分を合わせて1枚の片道乗車券として発券しました。

間々田→釜石

経由 東北・東海道・関西・紀勢・阪和・大阪環状・東海道・湖西・北陸・金沢・北陸新幹線・上越・両毛・東北・釜石

という経路の乗車券です。 今回はこの経路の最後の2線区、東北・釜石の部分からスタート!

小山→花巻

出発案内

小山542の宇都宮線下り初電で出発です。 小山発東北新幹線の初電に乗っても花巻からSL銀河に乗車可能ですがSL銀河の花巻駅入線には間に合いません。 なので今回はこの初電に乗り、宇都宮から東北新幹線で北上へワープすることにしました。

やまびこ51号

宇都宮からはやまびこ51号に乗車します。 車両はE5系です。 宇都宮で朝食に駅弁を調達しようと思いましたが残念ながら営業開始前でありつけず‥

北上

新幹線を北上駅で下車! 駅弁とマルス券の入場券を購入して東北本線に乗り換えます。

北上で待っていたのは701系ではなくいわて銀河鉄道IGR7000系でした。

平泉うにごはん

お腹が空いているので早速、先程、北上駅で調達した平泉うにごはんをいただきます。

中身

蒸しウニがそれなりに乗っていますが全体的な量は少なめです。 朝食には丁度良いサイズ。 ちなみにこの駅弁は東京駅の駅弁屋祭でも取り扱っており関東でも普通に味わうことができます。

花巻を発車した列車は駅弁を食べ終える頃には村崎野に停車し次は釜石線の始発の花巻です。

花巻駅

花巻駅に到着! SL銀河の発車時刻まで少しありますが寒いので待合室で過ごします。

SL銀河 花巻入線

花巻駅発車案内

発車案内にある通りSL銀河は1007に盛岡方より1番線に入線してきます!

花巻駅

釜石線の駅名板はSL銀河仕様になっています。

回8530D

1号車キハ142-701を先頭にしたSL銀河編成が時刻通りに入線してきました。 盛岡から花巻列車番号回8530Dからもわかるように気動車列車として運転されます。

C58 239

車両がホームに到着すると多数の乗客が一斉に機関車周辺に群がって記念撮影をしていますので、ここはiPhoneで簡単に撮影を済ませ車内に入ります。

SL銀河 車両編

ここでSL銀河に使われる車両を見ていきましょう。

1号車 キハ142-701

キハ142-701 2014.4.19. 日詰

※今回キハ142-701のみ形式写真を撮影できなかったので過去撮影分で代用

オハフ51 30→キハ142 201を経てキハ142-701となった車両。 プラネタリウムが設置されているのが特徴。

1号車車内

プラネタリウムはコロナウィルス対策のため閉鎖していました。

1号車座席

1号車はプラネタリウムを設置しているため定員は32名

2号車 キサハ144-702

キサハ144-702 2021.11.6. 釜石

オハフ51 10→キサハ144 103→キサハ144-702となった車両。 洋式トイレ設置。 また付随車ではありますがキサハ144 103時代に冷房改造した際に発電用エンジンを設置。 付随車だからエンジン音がせず静かと思いきや発電エンジンが唸りをあげているため意外とうるさい… 14系客車のスハフやスハネフと同じような感じです。

2号車車内

定員62名

2号車トイレ

洋式トイレが1号車寄りに設置されています。

3号車 キサハ144-701

キサハ144-701 2021.11.6. 釜石

オハフ51 7→キサハ144 101→キサハ144-701となった車両。 定員64名。

2号車のキサハ144-702と共に発電用エンジンを搭載。

4号車 キハ143-701

キハ143-701 2021.11.6. 釜石

オハフ51 27→キハ143 155→キハ143-701となった車両。 ラウンジスペース、車販スペース、バリアフリー洋式トイレ設置。

種車のキハ143がキハ141の増備車でキハ150に準じた強馬力仕様ということもあり気動車化された際に台車が新製されており編成唯一のボルスタレス台車を履いているのが特徴。

車販スペース

ワゴン販売は行わず乗客自らが車販スペースに出向き購入するスタイル。

車内販売メニュー

これ以外にもグッズ等も販売しています。

SL銀河グッズ

こちらがグッズ販売コーナー。

ラウンジと座席

4号車は車販スペースとラウンジが大部分の面積を占めていますが座席も18席設置されています。 この車両のみ台車が新しいのでおそらく一番乗り心地が良いはず‥  下りと上りで乗り比べしてみようかと思いましたが4号車の指定席が押さえられなかったので断念。 車販も近いので乗るなら4号車は狙い目かも‥

バリアフリートイレ

4号車のバリアフリートイレです。

ボックスシート

座席は画像のようなボックス席になっています。 内装はかなり手が加えられ種車の面影はほとんどありませんが窓は北海道仕様の二重窓でこのあたりが元51系客車であった名残を感じさせるところです。 開閉可能ですが車体が歪んでいるのか席によっては開けるのにかなりの力が必要な窓もあるようです。

それでは発車時刻も近づいてきたので車内探索はこれくらいにして席に座りましょう!

次回へ続く‥

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

最後は八高線経由で高崎へ
どこかにマイルで行く日帰り福岡紀行 その1
2018年7月航空旅行記 その18 仁川空港第2ターミナル展望台
2018年7月航空旅行記 その22 エチオピア航空672便 ソウル(仁川)→東京(成田)ビジネスクラス搭乗記 機内編
旅名人の九州満喫きっぷ紀行 その8
青春18きっぷで行く名松線・参宮線乗り潰し紀行 その2
2018年7月航空旅行記 その15 アシアナ航空173便 札幌(新千歳)→ソウル(仁川) ビジネスクラス搭乗記
瀬見温泉と初夏の宮城・山形グルメ紀行 その4
肘折温泉『丸屋旅館』宿泊記 その2 (温泉大好き!48 肘折温泉丸屋旅館)
2015カンボジア旅行記 出発編
鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パス紀行 その5 割烹旅館さつき 宿泊記 食事編
石垣島・竹富島 2島巡り旅行記2018 その2 (NU71便搭乗記)
夏の青春18きっぷ旅行記 2015 その5 天草エアライン802便搭乗記
日本一の硫黄泉を求めて 万座温泉ホテル聚楽 宿泊記 その2 (温泉大好き!21 万座温泉 ホテル聚楽)
日本一の硫黄泉を求めて 万座温泉ホテル聚楽 宿泊記 その1

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。