トロッコ奥出雲おろち号を撮影

境港の宿をチェックアウトした後はトロッコ奥出雲おろち号を撮影すべく木次駅方面に車を走らせます。

撮影前に少し局巡りを…

奥出雲おろち号の木次駅の発車時刻は1008ということで少し時間があるので木次駅に向かう途中にある幡谷郵便局と大東駅前簡易郵便局の2局を訪問します。

出雲大東駅

出雲大東駅の入場券は未購入なので郵便局巡りついでに発券してもらいます。

大東駅前簡易郵便局

大東駅前簡易郵便局は出雲大東駅に併設されおり、駅前というよりは正しくは駅内郵便局といったところでしょうか。 ちなみにゴム印ですが1段とご法度なはずの2段タイプの2種類がありましたので3口預けて2種類のゴム印を押印してもらいました。

ゴム印

ここで3口1500円を預けたことが後々、軽い悲劇をもたらすことに…

奥出雲おろち号 往路

大東駅前簡易郵便局を後にし奥出雲おろち号を撮影すべくロケハン開始!

8421レ 木次線 日登~下久野

木次から線路に沿いに車を走らせ見つけたのがこの場所でした。 背景があまりすっきりしていませんが、無難に撮影できました。 奥出雲おろち号ですが運行終了が発表されて以来、予約が取りにくいのが現状のようです。 往路の8421レはスハフが先頭の推進運転です。 牽引機はDE15 2558が引退してしまったためDE10 1161です。

8421レ 木次線 亀嵩~出雲横田

場所を探していたら列車の通過時刻になってしまったため撮影しましたがバックの家が少々目立ちます。

8421レ 木次線 八川~出雲坂根

追いかけて八川~出雲坂根間でもう1コマ。 各駅停車かつトロッコ列車で速度が遅いので無理なく追いかけができます。

8421レ 木次線 出雲坂根

木次線の一番の見どころ出雲坂根駅に進入する奥出雲おろち号。 この日は団体客が乗車していたようですが出雲坂根で降りていきました… 出雲坂根~三井野原がこの列車のハイライトぢゃないの?? ここで降りちゃうの??

8421レ 木次線 出雲坂根

手持ちのレンズでは画角に収まらなかったためiPhone13で撮影。 最近のiPhoneは画質も向上したのでスナップするには十分ですね。

8421レ 木次線 油木~備後落合

列車は広島県内に入り終点の備後落合駅を目指します。 団体客が下車したため乗客の姿も少なくなりました。

奥出雲おろち号 復路

8422レ 木次線 備後落合~油木

往路8421レを撮影した場所の逆アンで備後落合からの折り返し8422レを狙います。 やはり客車先頭よりDE10先頭の方が見栄えがいいです! このあたりは標高が高いのでまだ桜が咲いておりました。 この後は八川でそばの予定でしたが… なんと先ほど大東駅前郵便局で貯金してしまったため現金の持ち合わせが数100円。 お金引き出そうにも近くにコンビニはなく…泣く泣く諦めることに… この日は連休最終日ということで帰宅する時間もあるのでトロッコの追いかけはこれにて終了です。

おまけの芸備線

443D 芸備線 備後八幡~内名

備後落合から東城方面に車を走らせていると日本一の閑散線区となった芸備線の備後落合行き普通列車が来る時刻なので適当に撮影しました。 廃止が取り沙汰されている芸備線ですが実際のところは存続は厳しいいかと… 朝、昼、晩で1日3往復しかなかったら利用しようにも利用できません…

この後は新見市内の未訪門の局を2局巡って大佐SAスマートICから高速に乗って帰りました。

画像の撮影日はすべて2022.4.22.です。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

先週に引き続き片エプロンのロンチキを撮影
山陰迂回貨物 その7
旅名人の九州満喫きっぷ紀行 その1
関西本線非電化区間にてキヤ検を撮影(2022年12月)
来なかった尾瀬夜行返却回送…
鳴子温泉郷・中山平温泉と山形・宮城グルメ紀行 その11 磯部簡易郵便局を訪問
只見線旧客試運転を撮影
もうすぐ見納め?! 勝田の415系
鳴子温泉郷・中山平温泉と山形・宮城グルメ紀行 その9  イオンモール名取
山万 ユーカリが丘線を訪問
初撮影のMUEトレイン
移転・改称間近の岡谷銀座郵便局を訪問
2018年7月航空旅行記 その13 夕張市内郵便局巡り
蒲須坂鉄橋で下りカシオペアを撮影
DLハンドル訓練とカシオペア紀行

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。