鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パス紀行 その4 割烹旅館さつき 宿泊記 温泉編

今回は鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パスで訪れた浅虫温泉の割烹旅館さつきの宿泊記をアップします。 今回は一休よりポイント還元率が高いヤフートラベルからの予約でお料理グレードアッププランにて予約。 料金はポイント即時利用で20,000円強ですがこちらのお宿はなんとシングルチャージが0円!  素晴らしすぎる! 1月に宿泊した手塚ryokanもシングルチャージが割安の宿でしたがこちらは0円ということでおひとり様には非常に優しい宿です。

浅虫温泉駅

17時前の浅虫温泉駅に到着。 JRから青い森鉄道に移管されて久しいですが駅舎の雰囲気はJR時代と大きくは変わっていません。駅前の浅虫郵便局がまだ開いているのでATMで旅行貯金をしつつ歩道橋で線路を跨ぎ徒歩数分で到着。 駅近くなので鉄道利用でもアクセスしやすいのはGood!

外観

少し大きな民家といった感じの佇まい。 全7室の小規模な宿でまさに隠れ家といった感じです。

部屋

部屋

フロントでチェックインして早速、部屋に案内されました。 10畳+広縁で一人で利用するには十分な広さです。

広縁

全体的に古さは感じさせますが手入れは行き届いていて快適です。 やはり一休に掲載されている宿だけのことはあります。

お茶請け

ちなみにお茶は抹茶ではなく煎茶でした。 お茶請けも地元のお菓子。 このあたりはミドルクラスな宿の標準レベルです。

浴衣

広縁には浴衣とアメニティの入った袋が用意されていました。

それでは浴衣に着替えてお風呂へGO!

温泉

浴場は1階にあり、24時間利用が可能とのこと。

温泉分析書

分析書の手前に椅子がおいてあり見にくい…

成分的にはメタケイ酸が131.6mgとたっぷり入っている以外は特筆するところはなし… 成分総計がギリギリ1,000mgを越えるため泉質的にはナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉となりますが実質的にはほぼアルカリ性単純温泉といったところです。 泉温は56.5℃ pH8.21。

浴室

浴室は大人二人で入ってちょうどよいサイズのヒバ造りの湯舟が一つ。 それでも7室しかない宿なのでこれでも十分です。残念ながら露天風呂は無し…

湯口

アスパムをイメージした湯口からはお湯が注がれていますがこの段階で加水し温度調整しているようでした。 温度が43℃程で少し熱めのお湯でしたが管理人的には熱めの風呂が好きなのでちょうどよかったです。 お湯自体は無色透明で癖もなく入りやすいお湯でした。 メタケイ酸が豊富なので保湿効果が高そうです。 源泉かけ流しだそうです!

ソープ類1

ソープ類2

洗い場に備えつけられているソープ類は画像の2種類でした。

脱衣所アメニティ

一通り不足なく揃っています。

髭剃り

髭剃りの横にあるチューブはシェービングクリームでした。 髭剃りの袋の中に同梱されているシェービングクリームが大半ですが、使い切りタイプのシェービングクリームを別途備えつけてあるのはなかなか珍しいかと…

一風呂浴びた後は部屋に戻り夕食の時間です!

次回は食事編をアップします。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

日本一の硫黄泉を求めて 万座温泉ホテル聚楽 宿泊記 その1
冬の北海道&東日本パス旅行記2015 その13 急行「はまなす」乗車記 その2
初秋の鹿児島・宮崎紀行 その3 日南線 快速日南マリーン 乗車記
週末パス紀行 2019年11月編 その3
石垣島・竹富島 2島巡り旅行記2018 その3  川平湾観光編
奄美大島 局巡り紀行 その2 空港~夕食~ホテルへ
SL銀河と浄土ヶ浜パークホテル その1 出発~SL銀河釜石行き入線
温泉大好き! 11 りんくうの湯(大阪府泉佐野市)
桂林旅行記2015 その12 陽朔君豪酒店
どこかにマイルで行く 道東湯巡り紀行 その5
瀬見温泉と初夏の宮城・山形グルメ紀行 その2
2021  夏の青春18きっぷ紀行 その6
天橋立ホテル宿泊記
宮之城温泉 手塚ryokan 宿泊記 食事編
夏の青春18きっぷ旅行記 2015 その16 京都~静岡

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。