芸備線検測の翌日は福塩線非電化区間を検測となるためルートイン三次駅前でキヤと添い寝?!し福塩線検測を撮影します。
ホテルをチェックアウトし外に出ると、昨日手前に停まっていたキハ47がいなくなりキヤがホテルの立体駐車場から撮影できるようになっていたので撮影します。
三次の発車まで1時間以上ありますが、キヤはすでに検測ライトを点灯させ準備万端といった感じでした。
往路 試9742D
まずは塩町~三良坂間で正面がちに撮影します。 背後の電柱がギリギリマスクできなかったのが悔やまれます。
この後は尾道道を利用して先回りします。
JR西日本屈指の超閑散線区である福塩線非電化区間はローカルムード満点です。
復路 試9743D
府中の折り返し時間は僅か8分程しかないので往路2発撮影後は追いかけずに復路撮影をします。、
中国地方の山間のローカル線といった感じの場所でサイドからキヤを狙いました。
同じ場所から撮影しているのですがPCの簡易RAW現像処理がうまくいかず全く違う感じの画像に…
田植え直後で季節感を感じる画像になりました。
恐らく沿線の高校の下校時刻の関係で運転されていると思われる臨時の8726Dが背後からやってきましたが側面の帯の退色が著しいキハ120でした。
復路は吉舎で臨時普通列車8726Dと交換のため若干の停車があるため往路より追いかけはしやすいです。
カメラを三脚から外し振り返っておまけの一コマ…
この日の撮影はこれにて終了… 今晩の宿である奥津温泉へと向かいます。
次回は翌日の因美線検測をアップします。