峠駅でつばさを撮影

所用で山形に行ったのでその途中、力餅を食べつつつばさを撮影すべく峠駅へ向かいました。 久々に峠駅に行ったのですが駅までの道路が穴ぼこだらけで走りにくいことこの上無し、アスファルト上にはマーカーでチェックが入っているので近々修繕されるようですが、低扁平タイヤを履いている車なのでホイールに傷がつきそうで恐る恐る運転し峠駅に到着。

136M つばさ136号

時刻表をみるとつばさ129号が背後からやってくるのが先かそれともつばさ136号が先か読めないところでしたが下りのつばさ129号が先に通過した直後につばさ136号がやってきました。 結果として被りは回避できましたがヒヤヒヤしながらの撮影でした。 やってきたのはE3系L68編成でした。 E3系つばさを撮影したかったので最初の1発目で仕留められてよかったです。

131M つばさ131号

つばさ129号の約12分続行でつばさ131号がやってくるので移動します。 下り列車は高感度で駅名板をいれて撮影してみました。 多少ザラザラ感はあるものの昔のカメラと比べてかなり見られる画像になりカメラの進化を感じます。 つばさ131号はE8系G5編成でした。

次のつばさ138号がやってくるまでしばらく時間があるのでアングルをセットし力餅を食べて待ちます。

138M つばさ138号

つばさ138号がやってきましたがこちらはE8系G2編成でした。 これで峠駅進入アングルでE3とE8両方が撮影できたので目的達成です。

133M つばさ133号

この後はつばさ133号が来るので再び移動し撮影。 こちらはE8系G3編成でした。

この後は峠の茶屋でそばの昼食。

441M

13時近くなると日中唯一の普通列車が来るため峠駅に人が集まりだし活気が出てきます。 滑川温泉・姥湯温泉の送迎車に力餅の立売まで加わり秘境駅なはずなのにそれなりの人がいるのにはある意味驚かされます… まずは下りの441Mが先に到着するので撮影しますがホームの後ろ寄りに停車し標識が邪魔になるので発車して動き出したところを撮影しました。

436M

441Mが発車するとすぐに上りの436Mが到着。

この日の撮影はこれにて終了。

結局E3系は1本しか来ませんでしたが撮影できてよかったです。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP