宇都宮線開業130周年記念号 復路編

昨日アップしたEF81 81牽引に続いて復路のDD51 897牽引シーンを撮影してきました。 昨日と同じく野木~間々田の星の宮踏切へ行きました。 ただしLight tracで事前の光線状態を確認すると完全に面トップの状態ですのでサイドは捨てて正面撮りすることにしました。 現地に着くとそれなりの人がいますが想像していたほど多くはなかったです。

2015.7.19. 3086レ 東北本線 間々田~野木

2015.7.19. 3086レ 東北本線 間々田~野木

お目当ての列車を待っているとやってきた貨物! EH500-37牽引の3086レのようですがまだ正面には陽が回ってません。

2015.7.19. 3531E 東北本線 間々田~野木

2015.7.19. 3531E 東北本線 間々田~野木

DD51旧客の直前に来たE231系快速アクティー「熱海」行。 LEDが飛んでしまって何書いていあるかわかりませんが…

2015.7.19. 9530レ 東北本線 間々田~野木

2015.7.19. 9530レ 東北本線 間々田~野木

そして猛暑の中ヘッドマークも誇らしげにやってきたDD51 897牽引の宇都宮線開業130周年記念号。 この列車はスジが微妙で晴れると光線的に良い場所がありませんしヘッドマーク付きのため何の列車かは判別できるのでこのような撮り方もありかと… カマと旧客1両しか写ってませんが割り切るのも重要ですね。 そういえばこれを撮影している間に関東地方の梅雨明け発表があったようですが、それにしても暑くて熱射病になるかと思いました。 これを撮影した後は大宮操から折り返し高崎までの返却回送を撮りに高崎線内へと移動です。

次回に返却回送編に続きます。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

夜の三次駅に留置されるキヤ141
EF81 97牽引の旧客7両
常磐緩行線のマヤ検
京都丹後鉄道を行くキヤ141と国鉄色やくもを撮影
錦川鉄道・岩徳線キヤ検(2023年5月)
さようなら留萌本線、一足早いお別れ紀行 その1 
2015年秋のカシオペアクルーズ
関西本線で103系を撮影
自衛隊の物資輸送を撮影
両毛線SL試運転
峠駅でつばさを撮影
足利藤まつり号2018 その3
只見線を行くキハ40
キヤE193系East i-D+マヤ50 大湊線検測とE926系(2025年9月)
キハ141PP牽引江差線マヤ検

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP