両毛線に651系7連が入線

おはようございます。 早朝の両毛線で勝田の651系7連が運転されたので早起きして撮影してきました。 毎年恒例の桐生の子供達を乗せた集約臨ですね~。 まずは眠い目をこすりながら回送を定番撮影地、岩舟~大平下間の東友田踏切から狙います。 晴れれば半逆光でかっこいい絵になるはずです。

2015.7.24. 回9470M 両毛線 大平下~岩舟

2015.7.24. 回9470M 両毛線 大平下~岩舟

がしかし残念ながら曇ってしまいました。 水戸線は郡山入出場時に走行しますが両毛線となると滅多に顔を出さない651系ですので記録できただけでも十分です。 ちなみに編成はK105でした。

2015.7.24. 回9470M 423M 両毛線 大平下~岩舟

2015.7.24. 回9470M 423M 両毛線 大平下~岩舟

岩舟で30分少々停車があります。 東側の踏切から115系との並びを撮影します。 国鉄色キター! ってここは国鉄王国高崎支社、115系は湘南色しかいません。 その後はホームで形式写真を撮ったり模型作成用の資料写真を撮影しました。 発車を見送った後は1時間40分程で戻ってくるので佐野~岩舟の複線区間に移動して待ちます。

2015.7.24. 433M 両毛線 佐野~岩舟

2015.7.24. 433M 両毛線 佐野~岩舟

115系普通電車がやってきました。 ちなみにこの撮影地はレンズ350ミリ前後で冬場は南側の木の影が落ちますので夏場限定です。

2015.7.24. 435M 両毛線 佐野~岩舟

2015.7.24. 435M 両毛線 佐野~岩舟

今度は「小山」行107系電車が来ましたが晴れたり曇ったりで露出が安定しません。

2015.7.24. 9471M 両毛線 佐野~岩舟

2015.7.24. 9471M 両毛線 佐野~岩舟

そして651系集約臨がやってきました。 直前まで曇っていたものの通過時はしっかり晴れてくれました。 7両がぴったりカーブに乗ります! この後は岩舟の交換待ちを利用して岩舟~大平下間の西友田踏切へ

2015.7.24. 9471M 両毛線 岩舟~大平下

2015.7.24. 9471M 両毛線 岩舟~大平下

この区間は田園地帯を走りますがこの踏切が一番草の状態が良いようです。 常磐線の特急運用からは退いた651系ですが今日はたくさんの子ども達を乗せて日立へ向け走って行きました。 勝田の651系を撮ったのは震災直前に仙台で撮影して以来です!

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

山陰迂回貨物を撮影 その2
東武宇都宮線の8000系を撮影
SL銀河と浄土ヶ浜パークホテル その2 SL銀河 釜石行き乗車記
指宿枕崎線のキヤ検
只見線キヤ検(2023年7月)+SL大樹用客車の会津若松試運転 復路編
関西本線非電化区間にてキヤ検を撮影(2022年12月)
蒲須坂鉄橋で下りカシオペアを撮影
明日は両毛線のSL運転日
水戸支社の701系
陸羽西線に入線したマヤ50
成田線(佐松線)に入線したE491系East-i E
EF81 141牽引の青森車両センター485系A6編成出場配給
霧の久田野~白河を行くEF510-511牽引カシオペア
廃止が決まった「カシオペア」
成田線成田空港支線検測をするE491系East i-E

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP