最終日の651系集約臨

両毛線では毎年恒例となっている桐生集約臨ですが最終日の28日は26日の朝に出発した子供達が戻ってくる夕方のみの運転です。 26日に思川で撮影しているのでそこはパスして今日は大平下の陸橋に行きました。 架線柱が手前側になりますが光線的には順光になります。背景も住宅で決してよいわけではありませんが上から俯瞰気味に撮りたかったのでその辺は目を瞑りました。

2015.7.28. 463M 両毛線 大平下~岩舟

2015.7.28. 463M 両毛線 大平下~岩舟

栃木で交換する211系普通電車が行きます。

2015.7.28. 9474M 両毛線 大平下~岩舟

2015.7.28. 9474M 両毛線 大平下~岩舟

集約臨が定時運行でやってきましたが今日もK105編成で3日間とも同じ車両が使われました。 昔は3往復あった桐生集約臨もいつのまにか2往復の運転になってます。 こんなところにも少子化の影響が出ているものかと感じた桐生集約臨でした。

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鳴子温泉「ホテル亀屋」 宿泊記
EF65 1118廃車回送を東大宮操で撮影。
常磐線92レを撮影
さようなら留萌本線、一足早いお別れ紀行 その3 2日目
予備車を掻き集めた北斗星
錦川鉄道・岩徳線キヤ検(2023年5月)
北陸本線の朝
銚子工臨(定尺レール輸送)を初撮影
両毛線を検測運転するE491系East i-E
嵐の後の久留里キハ配給
宇都宮線開業130周年記念号 復路編
さようなら留萌本線、一足早いお別れ紀行 その1 
男鹿線用キハ48の単行試運転
2021年足利大藤まつり号を撮影
山陰迂回貨物を撮影 その1

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。