EF510-509牽引のカシオペア

今日はEF510-509牽引のカシオペアをアップします。 カシオペア専用色が牽引するフツーのカシオペアです。 撮影地も東北本線の超定番の矢板~片岡です。 前日、遅番勤務終了後に山形から栃木に帰る途中に疲れてSA一休み、気付いたら夜明けで少し待てばカシと北斗星が通過する時刻だったので高速を矢板でおりでインターのそばのこの撮影地に来たというわけです。

2011.8.15. 8010レ 東北本線 矢板~片岡

2011.8.15. 8010レ 東北本線 矢板~片岡

冬場だとちょうど切り位置当たりに木の影が落ちますが夏場ならしっかりと順光で撮影ができます。

2011.8.15. 2レ 東北本線 矢板~片岡

2011.8.15. 2レ 東北本線 矢板~片岡

その後やってきた北斗星を撮影して実家に帰省しました。 ここは東北本線の朝の寝台特急を撮る有名撮影地でしたが寝台特急がなくなってしまうと訪れる人も激減しそうですね。

夜行列車にとどまらず今年度に入り宇都宮に常駐していたEF65がいなくなったためこの区間の工臨も田端のELから宇都宮のDE10の牽引がほとんどになってしまい残念です。 管理人はDE10が大好きですが、やはり電化区間は電気機関車に牽引してもらいたいものです。

2011.8.15. 東北本線 矢板~片岡

2011.8.15. 東北本線 矢板~片岡

そういえばカシオペア通過する前には211系10連も来ましたが、これも205系に置き換わってしまい見られなくなってしまいました。 211系なんていつもカシや北斗星のついでにしか撮影してませんが、いざ無くなってしまうと撮っておいてよかったと思います。

北斗星もカシオペアも残された時間は僅かですが悔いを残すことのないようにしっかりと撮影したいものです。

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

最終列車シリーズ1 姫新線 中国勝山駅にて
2018年7月航空旅行記 その11 石勝線夕張支線撮影記2
男鹿線用キハ48の単行試運転
京葉臨海鉄道キヤ検2018 送り込み回送~往路
肥薩線 矢岳越えのマヤ検
山陰本線で特急やくもを撮影 その2
小山区ハンドル訓練に伴う国鉄色E653系回送
岩船山をバックに走る湘南色115系
東武日光線 臨時特急 きりふり&ゆのさと
水郡線 西金ホキ郡山入場配給を撮影
初めて阪急を撮影しました。
左沢線の平日朝のキハ101×6とキハ110山形鉄道交検出場を撮影
また走って欲しいED75牽引カシオペア
水戸支社の701系
酒田港行きチキ その2

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP