岩船山をバックに走る湘南色115系

佐野にラーメンを食べに行った帰り道に天気がよかったので撮影した両毛線の115系をアップします。 他区の115系が淘汰が進んできたため最近は注目度急上昇の115系湘南色ですが岩舟駅の前後では特徴的な岩船山を背景に快走る115系の姿を写真に収めることができます。

2015.11.28. 452M 両毛線 岩舟~佐野

2015.11.28. 452M 両毛線 岩舟~佐野

無骨な岩肌が剥き出しとなった特徴的な山を背景に115系を撮影。 夏場の夕方ならサイドにも陽が回りますが冬場のお昼なのでサイドは潰れてしまいます。

2015.11.28. 454M 両毛線 岩舟

2015.11.28. 454M 両毛線 岩舟

続いては岩舟駅に停車中の115系4連です。 今年は秋口に保線の方が草刈りをしたため停車中の列車が岩船山をバックに綺麗に写せます!

2015.11.28. 451M 両毛線 大平下~岩舟

2015.11.28. 451M 両毛線 大平下~岩舟

ては115系ではありませんが岩船駅を発車した直後の小山行き107系電車を岩船山バックでサイドから撮影。 前が107系100番台の1次車で戸袋窓があるのが特徴です。 後ろ2両は2次車で戸袋窓が廃止された代わりににドア間の側窓が2枚から3枚になっています。

岩船山は独特の山容をしているため見る角度によって形が違って見えるので撮影していて飽きません。

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

キハ120のNARUTOトレイン
ロングレール取り卸し 羽後亀田編
初めて阪急を撮影しました。
DLハンドル訓練とカシオペア紀行
板谷峠を下るEast i
早朝の羽越本線を行くカシオペアクルーズ
三保三隅を行くキヤ141
筑豊本線 冷水越えマヤ検
弥彦線の115系
両毛線でキヤE193系East i-Dの回送を撮影
夜の三次駅に留置されるキヤ141
運転再開前の名松線にキヤ95ドクター東海が入線
2018年7月航空旅行記 その10 石勝線夕張支線撮影記 駅舎編
只見線旧客試運転を撮影
思い出のT18編成~夕刻の米山海岸を走る快速「くびきの」

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。