簡易局に局種変更になった飽海大沢簡易郵便局を訪問

先日、陸羽西線でマヤ50を撮影した後は飽海大沢簡易郵便局を訪問しました。飽海は「あくみ」と読みます。 この辺りは旧飽海郡の地域ですが郡の名前は飽海に限らず読みにくいものが多いですね! この日の目的は二つあり1つ目は陸羽西線でマヤ50を撮影すること、そしてもう一つは飽海大沢簡易郵便局を訪問することです! 3月2日限りで飽海大沢郵便局としての営業を終え3月12日より新たに飽海大沢簡易郵便局として営業開始となりました。 普通局から簡易郵便局に変わると当然、名称や局番号が変わるわけで別局扱いになりますので訪問する必要がでてきます。 最近、地方の山間部において普通局から簡易局へ格下げになる郵便局が増えていますが、これも高齢化と過疎化の影響なんだろうなぁと痛感します。

飽海大沢簡易郵便局

というわけで酒田市内から国道344号線を走り山の方へ向かい飽海大沢簡易郵便局へやってきました。

飽海大沢郵便局の訪問年月日を調べてみるとH21.1.8.に訪問していました。 その時は羽越線で朝のブルートレインを撮ってから局巡りをしたことを思い出しました。 あれから9年も経つなんて月日が流れるのは早いですね!

局の場所は変わっておらず国道から少し中へ入った場所にある局舎も普通局の時代と同じでした。

ゴム印

最初に株の配当金を払い出してもらいその中から1000円分を預入してゴム印を押印してもらいましたがゴム印は文言も絵も入っていない通常のものでした。 時間もあるので局の方と少しお話をして帰りましたがその中で「4月になると風景印が出来てきますよ!」 と言われビックリ! おいおいまさかの風景印新規製作のようでこれはもう一度風景印をもらい来なくてはならないじゃないですか… 風景印を新たに作るならば出来てから訪問すればよかったと思いつつ、まぁまた来ることはあるからその時もらうことにすればいいかぁ! と思い直した次第であります。  ちなみに飽海大沢郵便局最終営業日は郵頼分も含めて1000件程風景印の押印依頼があったそうです。

最後に局を出る時にお土産を二つ程頂きました。

吸湿紙

一つ目は吸湿紙。つい先日、訪問したデザインは違いますが福井県坂井市の竹田簡易郵便局で頂いたものと同じようなものです。

お菓子類

二つ目は開局記念で配っているお菓子類のセット。

一口サイズのチョコレートにせんべい、後はティーバックのお茶とスティックコーヒーでしたので自宅に帰っていただきました。

この飽海大沢簡易郵便局の訪問により再び山形県の郵便局が完訪状態に戻りました。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

出雲大社を参拝
日本三秘湯 谷地温泉と秋田・山形の未訪局巡り その6
2022大東諸島紀行 その2
角島大橋と宇賀本郷でキハを撮影
どこかにマイルで行く 道東湯巡り紀行 その5
鳴子温泉郷・中山平温泉と山形・宮城グルメ紀行 その11 磯部簡易郵便局を訪問
瀬見温泉と初夏の宮城・山形グルメ紀行 その1
宮古諸島の郵便局巡り その7
冬の北海道&東日本パス旅行記2015 その6 東横イン→朝の局巡り
堺トラムに乗車しました。
2018年7月航空旅行記 その3 那覇市内郵便局巡り
2022大東諸島紀行 その5
黄金崎不老ふ死温泉 宿泊記 その1
久々に訪れた餘部鉄橋
どこかにマイルで行く JR四国乗り潰し紀行 その7 松山市内郵便局廻りと市内観光

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP