東武宇都宮線の8000系を撮影

所用で壬生へ行ったのですが、少しばかり時間があったので暇つぶしを兼ねて東武宇都宮線の8000系を撮影してみました。 どうやら宇都宮線の8000系も日比谷線を追い出された20000系によって置き換えされるようなので撮れるうちに撮っておこうという魂胆です。 そんなわけで向かった先は安塚~西川田間のたんぼの中。 ほとんどが住宅地のそばを走っている宇都宮線ですが壬生町と宇都宮市の境のあたりは田園地帯を走行しており比較的撮影しやすい区間です。

2018.4.26. 東武宇都宮線 西川田~安塚

81118Fがやってきました。手前に斜めのケーブルがあるためこれ以上手前に引けません… そのため架線柱の位置が微妙です…

2018.4.26. 東武宇都宮線 安塚~西川田

1枚目の逆アンです。 東武は線路際の柵が高く足回りにかかってしまうところが多いのですがこの場所だけは柵が低くなっておりすっきり撮れます。 編成は81105Fでしたが足回りを含めピカピカでした。検査上りの車両のようです。

2018.4.26. 東武宇都宮線 西川田~安塚

続いては安塚駅のすぐ西川田寄りの踏切付近から標準レンズで撮影した81106Fです。 宇都宮線の8000系は貫通扉にもワイパーが付いているんですね。 この時気づきました… この日は所用のためこれにて終了です。 一時期は30000系や10000系列も運用に入っていた東武宇都宮線も現在は8000系のパラダイスです。 新栃木の8000系も1本位は旧塗装等のリバイバルカラーにしてもらいたいものです。 今考えると30000系が入っていた時に撮影しておけばよかったと思います。 その当時の管理人は私鉄には一切興味がなく撮影対象がJRオンリーでしたので…

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

関西本線非電化区間にてキヤ検を撮影(2022年12月)
GV-E197系水郡線ハンドル訓練
300系団臨が走る
只見線キヤ検(2023年7月)+SL大樹用客車の会津若松試運転 復路編
クモヤE491系East i-E えちごトキめき鉄道・しなの鉄道検測
鹿島貨物の合間に…
肥薩線 矢岳越えのマヤ検
新津へ移送されるT18編成クハ481-1508
2018年7月航空旅行記 その9 石勝線夕張支線撮影記
クルーズトレインななつ星㏌九州 乗車記 その6 由布院~博多
日光線を検測するE491系East i-E 復路編
ロングレール取り卸し 羽後亀田編
富山区EF81牽引の黒井行きチキ
EF510-513牽引の臨時北斗星
山陰迂回貨物を撮影 その1

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。