足利藤まつり号2018 その7

4月28日から連日運転されてきた2018年の「足利藤まつり号」も5月6日が最終運転日です。 最終日は午後から曇りそうだったのでまだ撮影していない佐野~岩舟間のアウトカーブに行きました。 通過10分前に撮影地到着でカメラをセットしますが時折、雲の間から太陽が顔を出し影を作ります…

2018.5.6. 9445M 足利藤まつり2号 両毛線 佐野~岩舟

適度に曇ってくれ~と祈りつつ待っていると、お目当ての「足利藤まつり2号」がやってきましたが強い影は出ずにどうにか撮影することができました。 さて次は「足利大藤まつり号」だ! と思ったのですが大藤まつり号は一日早い5日で運転終了なのでこれにて撤収となりました。

過去撮影分

「足利藤まつり2号」だけでは物足らないので過去撮影分をアップします。

2007.4.30. 両毛線 大平下~岩舟

2005年のゴールデンウィークから運転が始まった「足利藤まつり号」ですが2013年までは波動用の183系6両でした。

2011.5.2. 両毛線 大平下~岩舟

特急のシンボルマークのない183系。 今となっては懐かしい画像です。 当時の管理人は183系等の直流特急型車両には余り興味がなくほとんど撮影していませんが、地元の両毛線を走るなら撮っておこう位の気持ちで撮影していました。

2011.5.2. 両毛線 岩舟~大平下

小山方には特急シンボルマークが付いていました。

2011.5.5. 両毛線 岩舟~大平下

183系時代にはイラスト入りヘッドマークまで用意されていた「足利藤まつり号」ですが185系にもぜひこのヘッドマークを掲出してもらいたいものです。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鹿児島・宮崎紀行 JR九州の車両(一眼レフ撮影分)
北陸本線直江津口のDD15試運転
肥薩線マヤ検 吉松駅バルブ
草津線に入線したクモヤ443
ワシクリ陸橋を行くEF510-515牽引北斗星
鹿島貨物の合間に…
先週に引き続き「ゆのさと」&「きりふり」
宇津井駅跡と郵便局巡り
DEC741嵯峨野線検測(2023年2月)
新潟車両センター115系N1編成配給
DLハンドル訓練とカシオペア紀行
肥薩おれんじ鉄道4093レを撮影
東武宇都宮線の災害による区間折返し運転
利尻島へうにを食べに行くぞ! その4
場所を変えて350系臨時特急を狙いました

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。